クロスバイクにリアキャリアがあると…
カゴなどの荷物を載せる装備がないクロスバイク。荷物が多いと悩んでしまいますよね。そんな時に便利なのが「リアキャリア」。普段の街乗りでも、大きな荷物を運ぶ時でも、活躍してくれるアイテムです。
リュックやバッグを使う人は、リアキャリアに荷物を載せれば、体への負担がなくなり、快適に走れるだけでなく、突然の買い物で荷物が増えても安心でしょう。
リアキャリアはどうやって使うの?
リアキャリアの使い方がわからない。そんな人のために活用方法をご紹介!主な方法は以下の2つです。
パニアバッグやサイドバッグを使う
荷台にロープなどで固定して、荷物を載せる
選ぶ時の4つのポイント
それでは、リアキャリアを選ぶ時のポイントをご紹介します。「取り付け方法」「天板の幅」「耐荷重」「タイヤサイズ」を確認しましょう。
①取り付け方法
リアキャリアの取り付け方法は大きく分けて、以下の3つがあります。
●しっかりとしたリアキャリアなら「シートステーのダボ穴を使うタイプ」
多くのクロスバイクは、シートステーの根元にダボ穴があります。このダボ穴を使って固定するタイプは、キャリア本体を車体のフレームにしっかり固定できるため、強度も耐荷重も強いタイプが多くなっています。
●取り付けと取り外しがが簡単な「シートポスト型」
車体への取り付けと取り外しが簡単なシートポストに取り付けるタイプ。普段はリアキャリアを付けず、必要に応じて使用したい人はこのタイプがおすすめです。ただし、耐荷重は大きくないので注意しましょう。
●ダボ穴がないクロスバイクはアダプターで装着する方法も
ダボ穴がない場合、専用のアダプターを使用してリアキャリアを取り付けることもできます。以下のようなアダプターをクイックリリースに挟み込むことで、キャリアを取り付けることが可能にになります。
②“バッグをかける”か“荷物を載せる”かで天板の幅が変わる
直接、キャリアに荷物を載せるなら、天板の幅が広いと多くの荷物を載せられます。その場合は幅が広いタイプがおすすめですが、左右にパニアバッグをかけるのであれば、天板の幅が広いほど、重さの重心が左右に広がってしまうので、乗車時に不安定になってしまいます。どんな使い方をするかで検討しましょう。
③どれくらいの重さに耐えられるか
リアキャリアによって、耐荷重は様々です。特にシートポストに取り付けるタイプなど、耐荷重は少なめなので、どれぐらいの重さの荷物を載せたいかを考えましょう。
④タイヤサイズに対応しているかどうか
リアキャリアは、タイヤサイズによって装着可能の有無があるので、一般的なクロスバイクのタイヤサイズ(700C)に対応したモデルを選びましょう。リアキャリアによっては、タイヤが小さい小径車対応の製品等もあります。
おすすめリアキャリア5選!
クロスバイクにおすすめのリアキャリアを5選紹介します!リアキャリア選びの参考にしてくださいね。
ibera リアキャリア
筆者も愛用しているイベラのリアキャリア。ダボ穴固定型なので、しっかりと固定できます。パニアバッグを引っ掛けて使用したり、荷物をそのまま載せて使うことも可能。特に、同じイベラのバッグを一緒に使えと相性抜群です。
対応サイズ | 700×26〜29 |
---|---|
素材 | アルミニウム |
耐荷重 | 約25kg |
重量 | 770g |
IUME リアキャリア
積載量50kgという、驚きの耐荷重が魅力のIUMEのリアキャリア。アルミを採用しているので、軽量で丈夫な作りになっています。また、アルマイトという、耐久性に優れる塗装も施されています。
素材 | アルミニウム |
---|---|
耐荷重 | 50kg |
重量 | 約1.3kg |
TOPEAK リアキャリア
サイクル用品の大手メーカーである「TOPEAK」。アルミ製のこのモデルは、天板付きなので、泥よけにもなるリアキャリアです。
素材 | アルミ合金 |
---|---|
耐荷重 | 25kg |
MINOURA リアキャリア
パニアバッグにも対応しているMINOURAのリアキャリア。スチールパイプを採用していて、軽量で丈夫な仕上がりです。取り付け角度や長さの調整が可能。天板に荷物を積む時用のゴム紐フックまで搭載された、便利なリアキャリアです。
対応サイズ | 24〜26インチ |
---|---|
素材 | スチールパイプ |
耐荷重 | 18kg |
powseed リアキャリア
工具やケーブルなど様々な便利アイテムを製作している「powseed」のリアキャリア。シートポストに取り付ける、かなり簡易的なリアキャリアです。耐荷重は10kg程度ですが、ちょっとした荷物の運搬には充分でしょう。
素材 | アルミニウム合金 |
---|---|
耐荷重 | 10kg |
こだわりたい人は素材にも注目
リアキャリアを選ぶ時に、素材を重視して選ぶ方法もあります。素材は大きく分けて「スチール素材」「アルミ素材」「クロモリ素材」があり、それぞれ特徴が異なるので参考にしましょう。
スチール素材
3つの素材の中では、重量があります。しかし、その分頑丈なので耐久性は安心できるでしょう。また、溶接が可能な素材なので、万が一破損して修理もできます。
アルミ素材
軽量で丈夫なアルミ素材は、リアキャリアの中で、最も使用されている素材とも言えるでしょう。ただし、壊れた場合に修理することは難しいです。
クロモリ素材
クロモリ素材は、スチールとアルミの間の耐久性、軽量さを兼ね備えた良いとこどりの素材です。また、溶接が可能なので、修理することもできます。
ちなみにフロントにキャリアをつける選択肢も
自転車用のキャリアにはフロントキャリアもあり、カゴなどが取り付けられるキャリアです。カゴであれば荷物の出し入れが簡単で使いやすいのですが、前方に重い荷物を載せてしまうと、ハンドル操作に影響が出てしまう為、スピードが出やすいクロスバイクでは気をつける必要があると言えるでしょう。
背中がフリーだと走りやすいですよ!
リアキャリアを使いこなすと、荷物を背負う必要がなくなります。身体に重さを感じないで走行できるのは、とても快適ですよ。購入前には、自分のクロスバイクのサイズに合っているか、耐荷重は足りているか確認して、最適なリアキャリアを選びましょう!