自転車フロントシングル

フロントシングルの意外なメリットとは?シンプル&快適な走りを手に入れろ

フロントギアが一枚の「フロントシングル」。シンプルな見た目のフロントシングルは、どんな特徴があるのでしょうか?

ロードバイクやグラベルロードに乗っている人で、フロントシングルへカスタムする人も増えています。この記事では、どんな人にフロントシングルが向いているのか、またフロントシングル化のポイントなどを紹介します!

目次

アイキャッチ画像出典:flickr/Glory Cycles

フロントシングルとは

自転車 フロントシングル

出典:flickr/Glory Cycles

フロントシングルとは、フロントギアが1枚だけの変速ギアのこと。クランクには1枚のチェーンリングのみで、フロント用の変速機はついていません。「1×〇速」と表記されている場合は、フロントシングルの自転車です。

ママチャリやシティサイクル、ピストバイクなども、フロントシングルが多く、故障が少なくメンテナンスがしやすいこと、またチェーンが外れにくいのが特徴です。

最近では、そのシンプルな構造や操作性の面で、ロードバイクやグラベルロードなどでも、取り入れられるようになってきました。

フロントが2枚歯ならフロントダブル。3枚歯ならフロントトリプルと呼びます。

フロントシングルのメリット

自転車 フロントシングル

出典:flickr/Glory Cycles

「フロントで変速ができないのは不便なのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、フロントシングルのメリットを確認していきましょう。

①「チェーンが外れる」などの、トラブルが少なくなる

フロントディレイラーそのものがないので、フロント変速のトラブルがおきませんし、フロントギアからチェーンが外れる「チェーン落ち」のリスクも減ります。

また、チェーンリングからスプロケットまでの「チェーンライン」が、たすき掛けにならず綺麗なラインになり、チェーンの横方向にかかる力が減るので、ギアチェンジがしにくい事も減るでしょう。

②変速がリアのみで、シフト操作がシンプルに

フロントディレイラーがないので、シフト操作はとてもシンプル。

リアだけで変速を行うので、ギア操作がより直感的になります。変速時にフロントにしようか?リアにしようか?などの、迷いからも解放されます。

③メンテナンスもラクになります

クランク周りがすっきりするので、非常に洗車しやすくなります。

2枚あるフロントギアの歯が、邪魔で掃除しずらかった箇所も、隅々まできれいにできるでしょう。クランク周りの不具合も発見しやすくなるので、故障の早期発見にもつながります。

フロントシングルは、こんな人におすすめ

ピナレロ ロードバイク

出典:flickr/Glory Cycles

チェーントラブル回避&シンプルな操作性が快適なフロントシングル。とくに、こんな方におすすめです。

●変速によるトラブルやストレスを無くしたい人

●頻繁に変速をしない人

●見た目をスッキリさせたい人

●車体重量をできるだけ軽くしたい人

ギアをフルに使う機会がなく、いつも走る場所が同じ方は、思い切ってフロントシングルにしてみてはどうでしょう!

ただし軽量化ができるかはギア比次第です。フロントは軽くなりますが、ギア比を合わせるためにスプロケットが大きくなるので、大幅な軽量化にならないこともあります。

激坂やスプリントには不向き?

平地ライドもヒルクライムなど、オールラウンドにロードバイクを楽しむ人などは、フロントシングルでは対応できないシーンがでてくるでしょう。

フロントシングルの場合、ギアの組み合わせは11~12種類と選べる幅が狭いです。そのため、フロントダブルなら可能だった「超軽いギアから超重いギアまで」の組み合わせが難しくなります。「激坂を上りたいのに軽いギアがない」「スピードを出したいのに重いギアがない」という状態に…。

「それなら、極端に軽いギアと重いギアの歯を入れておけばいいのでは?」と思います。しかしそうすると、ギアの歯1枚づつの段差が大きくなってしまい、シフトを切り替えるたびにガクッと変速が大幅に変わり、乗りにくいバイクになってしまいます。

軽いギアから重いギアまで幅広く使って走る人は、フロントシングルより、ダブルの方が向いているかもしれません。

自分に合った歯数を選ぼう

自転車 パーツ ギア

出典:flikcr/Glory Cycles

フロントシングルにするなら、どの歯数のギアを組み合わせるかが、とても重要です。

ギアをフルに使って走る機会がないからシングル化したい。そういう人は、いつもどの組み合わせをメインに使っているのか、確認してみましょう。

例えば、フロントダブルのロードバイク(コンポ105仕様)前50/34T、後ろ11-34Tの組み合わせで、タイヤは25Cを装着、ケイデンス90で走っている人のギア比は、こちら。

リア34T30T27T25T23T21T19T17T15T13T11T
フロント50T1.47
16.7km/h
1.67
19km/h
1.85
21km/h
2
22.7km/h
2.17
24.7km/h
2.38
27.1km/h
2.63
29.9km/h
2.94
33.4km/h
3.33
37.9km/h
3.85
43.8km/h
4.55
51.7km/h
    34T1
11.4km/h
1.13
12.8km/h
1.26
14.3km/h
1.36
15.5km/h
1.48
16.8km/h
1.62
18.4km/h
1.79
20.3km/h
2
22.7km/h
2.27
25.8km/h
2.62
29.8km/h
3.09
35.1km/h

これを、リアはそのままで、フロントを36Tに変更した場合と、40Tに変更した場合を見てみましょう。

リア34T30T27T25T23T21T19T17T15T13T11T
フロント36T1.06
12km/h
1.2
13.6km/h
1.33
15.1km/h
1.44
16.4km/
1.57
17.8km/h
1.71
19.4km/h
1.89
21.5km/h
2.12
24.1km/h
2.4
27.3km/h
2.77
31.5km/h
3.27
37.2km/h
    40T1.18
13.4km/
1.33
15.1km/h
1.48
16.8km/h
1.6
18.2km/h
1.74
19.8km/h
1.9
21.6km/h
2.11
24km/h
2.35
26.7km/h
2.67
30.3km/h
3.08
35km/h
3.64
41.4km/h

フロント36Tでは、1番軽いギアで1.06、重いギア3.27という結果に。これなら、50/34T×11-34Tの組み合わせでいう、34Tの方をメインで使っている人が、使い勝手のいい組み合わせと言えるでしょう。

フロント40Tだと、50Tで組み合わせた時ほど重くはできませんが、34Tのみを使っている時より、重い組み合わせで走ることが可能です。しかし、このギアでヒルクライムに挑戦するなら、脚力がないと大変かもしれません。

今回ご紹介したのは、ほんの一例ですが、ギアの歯数を選ぶ際は、脚力、走るスタイルにあわせて、どの組み合わせだとバランスがいいか、考えながら選んでみましょう。自分にぴったりな組み合わせを見つけてみてくださいね。

フロントシングルにするには?

フロントシングル ピナレロ

出典:flickr/Glory Cycles

フロントシングル化にするには、クランクごとすべて取り換える方法と、チェーンリングだけを交換する方法があります。どちらの場合も、自分のバイクに合う規格、サイズのものを選びましょう。

クランクごとすべて交換する場合

クラングこと変える場合は、クランクとチェーンリングがセットになっている、「クランクセット」を購入します。最近では、フロントシングル専用のものもあるので、チェックしてみてください。

チェーンリングのみを交換する場合

フロントシングルのチェーンリングなら、チェーンの歯が外れにくい構造になっている「ナローワイドチェーンリング」を購入するのがおすすめです。これなら、チェーン落ちのトラブルなく、快適に走れるようになりますよ。

いずれにしても、カスタム方法や、どのパーツを選べば良いかわからない時などは、自転車ショップで相談してみましょう。

「シンプル・イズ・ベスト」な、フロントシングル

フロントシングルは、見た目も操作もすっきりシンプル。使っていないギアを外すことで、チェーントラブルや変速によるストレスのない、快適な走りを手に入れることができます。

今よりさらに使い勝手のいいバイクにしたいなら、フロントシングル化してみるのもいいかもしれませんね。ぜひチャレンジしてみてください!