全日本チームのメカニックを担当するオーナーが運営するショップ
「Limbocycling SHIBUYA cocoti(リンボサイクリング シブヤ ココチ)」は渋谷駅から近い徒歩5分の「cocoti SHIBUYA」のカペルミュールショップ内で、営業するサイクルショップです。
特筆すべきは、現役でロード・トラックの「日本代表チーム」にも招へいされるメカニックが運営するお店ということ。その技術で、スポーツバイク全般を、メンテナンスから組立て、ケミカル洗浄まで行ってくれます。
とは言っても敷居が高い訳ではなく、気さくに何でも相談できる、明るい雰囲気のショップです。
自分のバイクのメンテナンスには不安がある方や、メンテナンスを頼りにできるショップがないという方は、ぜひ相談してみましょう。
店主兼メカニックの高橋優平さん
メンテナンス作業を行う高橋優平さんは、日本代表チームではロード・トラックのメカニックも担当し、あらゆる自転車・機材に精通したプロのメカニックさんです。
技術は職人気質ですが、話せば気さくなお兄さんで、聞きづらいことや話しづらいことなど、何でも相談できること間違いなしです。
今回は、「プレメンテナンス」というサービスをお願いしました。
今回は、いくつかあるメンテナンスコースの中でもベーシックな「プレメンテナンス」と呼ばれるサービスを紹介します。
ケミカル洗浄やブレーキ・ディレーラー調整など、普段から定期的に行うべきメンテナンスが一通りできるサービスパックです。
Webからの事前予約が必要で、作業時間は約1時間。バイクを持ち込み、メンテナンス作業が終わったら、当日のうちにバイクを持ち帰ることができますよ。
それでは、プレメンテナンス開始!
自転車をメンテナンススタンドにセットして、いよいよプレメンテナンス開始です!
店内には、ケミカルとプロメカニックの工具類がずらり。自分でメンテナンスする場合は、これらを揃えるのも大変ですよね。
そして、本日のプレメンテナンスのメニューは
・コンポ・フレームのケミカル洗浄
・フレームのコーティング
・チェーンなどの各部への注油
・ブレーキ・ディレーラー調整
・ボルト増し締め
・ホイール触れ取り
・全体の調整
など、盛りだくさんです!
コンポ類の洗浄とフレーム洗浄・コーティング
使用するケミカル類。クリーニングはWAKOSのディグリーザーやマルチクリーナー、コーティングはViprosのクリーンイノベーターを使用します。
まずは、チェーンがゆるんだままでは洗浄できないので、チェーンにテンションをかけます。
ディグリーザーでチェーン・クランク・ディレーラーまわりの汚れを落としていきます。
ウエスやスポンジ、クリーナーを使ってチェーンや細かい部分の汚れも落とします。細部まで隅々と、クリーニングしてくれます。
フレームの汚れを落としたあとは、光沢がでる簡易的なコーティングも。フレームがピッカピカに仕上がりました。
ディレーラー・チェーンへ注油
チェーンなどは洗浄すると、オイルが落ちてしまいますので、必要な箇所へ注油を行っていきます。
チェーンや駆動部に、ルブをさすことで動きがスムーズになり、コンディションを保ちます。
ブレーキとディレーラーの調整
そして快適な変速にかかすことが出来ない、ディレーラー調整。フロントとリアのディレイラー調整も、実際にシフティングをしながら行います。
変速がスムーズだと、ストレスなくライドが楽しめますし、パーツへのダメージも減りますね。
そして、意外と歪んでしまうという、ブレーキディスクのローターの修正も、行ってくれます。
各ボルトの増し締め
そして、ロードバイク全体にある、あらゆるボルトをひとつひとつチェック。
走っていると、各所のボルトはどうしても緩んできてしまいます。期的な増し締めは安全面でも効果的です。
ホイールの振れ取り
ホイールもチェック、若干の振れ取りならパック内のサービスです!
大きな歪みやスポークの折れも、追加料金で直すことができますよ。
組み上げて最終チェック!!
メンテナンススタンドから下ろしたら、走行する状態で最後にハンドルの芯だし、ブレーキまわりなどをチェックして、完了です!
プレメンテナンスを行ったあと、変速は快適そのもの。見た目もとてもきれいになり、ペダリングもとてもスムーズに感じました。バイク全体を、プロのメカニックにみてもらった安心感が、より自転車ライフを快適にしてくれそうです。
こんな人に最適な、メンテナンスサービス
今回のリンボサイクリングの「プレメンテナンス」サービス。こんな人にぴったりと思える5つのポイントをまとめました。
①久しぶりにロードバイクに乗る時
ロードバイクを保管していて、また乗りはじめる時など、クリーニングから調整まで行うプレメンテナンスは最適です。劣化して交換が必要なパーツも、追加料金でそのまま交換もできますよ。
②通勤・通学で、毎日乗っているけど、メンテナンスしていない
通勤・通学で毎日乗っていても、ついメンテナンスを怠ってしまうものです。
ある日、急に自転車にトラブルが起こったら大変ですし、毎日の汚れは蓄積されています。通勤・通学を快適に走るためにはもちろん、トラブル予防にも、プレメンテナンスはおすすめです。
③ロードバイクのイベントやレースへの参加前に
ロードバイクのイベントやレースに出る時は、バイクを万全の状態で参加したいですよね。参加中の機材トラブルを防ぐことはもちろん、最高のパフォーマンスをしたい時にも、プレメンテナンスがおすすめです。
④自分でパーツなどを取替えたけど、少し不安がある
自分で交換した、パーツのセッティングが上手くいかなかったり、ホイールなども交換したら再調整が必要だったりします。そんな時は、正しく取り付けができているかなど、確認してもらいましょう。
⑤プロの技術に興味がある
なにしろプロのメカニックです!ロードレースで観ているメンテナンス技術を目の前で見ることができます。ロードバイクをもっと知りたいという人にもうってつけでしょう!
Webから事前予約をしよう
プレメンテンスは要予約です。約1時間で料金4,000円(かなりコスパ、良いのではないでしょうか)。日・月・火の12:00~19:00で予約ができます。
メンテナンスの対象車種は、スポーツバイク全般ですが、ママチャリなどのシティサイクルや、フルサスペンションMTBなどは対象外となります。
公式Webサイトから予約後、自分のバイクを持って、お店に行きましょう。