ロードバイク キャリパーブレーキ

ロードバイクの『キャリパーブレーキ』とは?特徴と使い勝手をご紹介

ロードバイクで用いられるブレーキに「キャリパーブレーキ」があります。キャリパーブレーキとは何か、メリットやデメリットはあるのか等を、ディスクブレーキと比較しながらご紹介します。これからロードバイクの購入を検討している方、ぜひ参考にしてみてください。

目次

アイキャッチ画像:筆者

キャリパーブレーキって?

キャリパーブレーキとは、ホイールの「リム」を挟んで止めるブレーキの1つです。主にロードバイクやシティサイクル(ママチャリ)で用いられています。

ロードバイク キャリパーブレーキ

撮影:筆者

長い間、プロのロードレースからホビー用途まで、幅広く愛用されているブレーキで、ディスクブレーキが台頭した現在でも、根強いファンがいます。

現在はディスクブレーキが主流

現在、スポーツ自転車で主流となっているブレーキは「ディスクブレーキ」です。ロードバイクやMTBの、ほとんどはディスクブレーキですし、クロスバイクも上位グレードにはディスクブレーキが採用されることが多くなっています。

ロードバイク ディスクブレーキ

撮影:筆者

ディスクブレーキは、ホイール中央に取り付けられた金属の円盤「ローター」を、ブレーキパッドで挟むブレーキです。

油圧式のディスクブレーキだと、キャリパーブレーキより少ない力でブレーキをかけることができ、雨天などのコンディションが悪いときにもブレーキ性能が低下しにくいのが特徴です。

構造と構成パーツ

キャリパーブレーキの構造や、ブレーキを構成するパーツを見ていきましょう。

ロードバイク キャリパーブレーキ

撮影:筆者

リムの左右にブレーキシューが位置し、このブレーキシューでリムを挟んで減速・停止する仕組みです。

ケーブルはブレーキレバーと繋がっており、ケーブルの張り具合やブレーキシューの開き具合を調節する機能も備わっています。メーカーや製品により詳細は異なりますが、多くのキャリパーブレーキはこのような構造です。

ロードバイク キャリパーブレーキ

撮影:筆者

ブレーキシューは台座によって、ブレーキ本体に固定されています。使用するにつれてブレーキシューがすり減っていきますので、ゴムのシュー部分のみを交換して運用するのが一般的です。

簡単な作業や操作方法は、記事の後半でご紹介していますので、そちらも参考にしてみてください。

メリット

それでは、まずキャリパーブレーキのメリットをご紹介しましょう。

軽量に仕上がる

ロードバイク キャリパーブレーキ

撮影:筆者

キャリパーブレーキは、ディスクブレーキに比べ部品点数が少なく、より軽量です。

ブレーキ本体が軽量になるのはもちろん、レバーやケーブル類といったシステム全体でも軽量化につながるため、ロードバイク全体の重量軽減にも貢献します。

軽量化はヒルクライムを楽にすることに直結しますので、上り坂を軽快に走りたい方には見逃せないメリットですね。

価格を抑えられる

ロードバイク キャリパーブレーキ 予算

ディスクブレーキと比較して、キャリパーブレーキは安価です。同グレードで比較すると、出費を抑えることが出来ます。

ブレーキパッドやケーブルといった消耗品も安価なため、バイクの維持費も安く済むことが多いのもうれしいポイントですね。

メンテナンスが簡単

自転車 メンテナンス

日々のメンテナンスからパーツの交換まで、作業が比較的簡単です。必要となる工具も少なく、作業の効果が目に見えて分かるため、初めての作業でも安心感がありますね。

ショップに全てお任せする場合は関係ありませんが、自分でメンテナンスしたい方にとってはメリットとなるでしょう。

輪行が楽にできる

輪行 ロードバイク

撮影:筆者

ホイールの着脱や運搬が、ディスクブレーキと比較して楽に行えます。ディスクブレーキは専用の保護具が必要だったり、ローター等を傷つけないように注意したりと、やや手間がかかるのです。キャリパーブレーキなら、それらの手間がありません。

輪行を駆使して気軽にツーリングしたい方には、キャリパーブレーキは魅力的なシステムです。

デメリット

逆に、キャリパーブレーキのデメリットとなるポイントをご紹介します。

車体・パーツの選択肢が少ない

スポーツ自転車の主流がディスクブレーキなるにつれ、新製品の開発はほぼ無くなり、生産されるパーツ数も減りました。すぐに乗ることが出来なくなる訳ではありませんが、補修パーツが手に入りにくくなる等の問題が予想されます。

また、各社ともキャリパーブレーキモデルの展開が消えつつあります。キャリパーブレーキの新車を購入したいと思っても、それすら難しいのが現状です。

雨天時に制動力が落ちる

ロードバイク キャリパーブレーキ デメリット

撮影:筆者

雨天などの悪条件では、制動力が低下しやすいです。

通勤通学やロングライドなどで、雨天時の走行が予想される場合はデメリットとなります。長距離のダウンヒルを走る場合や、重い荷物を積む場合、力の弱い女性が扱う場合は、手が疲れてしまうかも知れません。

太いタイヤが履けないことも

ロードバイク キャリパーブレーキ デメリット

撮影:筆者

キャリパーブレーキは細いタイヤ用の設計で、太いタイヤを履くことが出来ません。ロードバイクは近年タイヤが太くなる傾向にありますし、流行りのグラベル(未舗装路)を絡めたライドをしたくなってもタイヤを太く出来ないのはネックとなります。

履けるタイヤの最大幅はモデルにより異なりますが、大手のシマノの場合は28cまでのモデルが主です。ロードバイクでも30cを使う方も出てきている時代ですので、運用上の問題となる可能性があります。

稀に太いタイヤに対応したキャリパーブレーキがありますが、フレーム側のクリアランス不足となることも。キャリパーブレーキ用のロードバイクは、太いタイヤを想定しない設計となっていることが多いことに注意です。

カーボンリムの運用が難しい

ロードバイク キャリパーブレーキ

撮影:編集部

軽量なホイールはカーボン製であることが多いですが、キャリパーブレーキでカーボンホイールを扱う場合は注意が必要です。

キャリパーブレーキは、使用するリムの材質によって「ブレーキシュー」を交換します。カーボンリムを使用する場合は、ブレーキシューもセットで交換しなくてはなりません。

また、カーボンリムを用いたホイールでは、長時間の下りでリムに熱が溜まりすぎてホイールが破損することがあります。ブレーキのかけ方には注意が必要です。

では、続いてリムブレーキならではの作業や知識をご紹介します。

ホイールの外し方

ホイールの外し方は、

①ブレーキのクイックレリーズレバーを開放する

②ホイールのクイックリリースを開放する

③ホイールを外す

という手順です。

①ブレーキのクイックレリーズレバーを開放する

キャリパーブレーキのクイックレリーズレバーを、外側に開くようにして開放します。ブレーキ側で必要な作業はこれだけです。

ホイール 外し方

撮影:筆者

ホイール 外し方

撮影:筆者

②ホイールのクイックリリースを開放する

次に、ホイールの固定を外します。固定方法は稀に異なる場合がありますが、基本的にロードバイクであればクイックリリースのシャフトが使われています。

こちらもレバーを開くと固定を解除できます。

ホイール クイックリリース 開放

撮影:筆者

ホイール クイックリリース 開放

撮影:筆者

③ホイールを外す

最後に、ホイールを外せば完成です。

ホイール クイックリリース 

撮影:筆者

ホイール クイックリリース 開放

撮影:筆者

アルミホイールとカーボンホイールでの違い

先ほども触れましたが、キャリパーブレーキではホイールの素材によって運用が異なります。

ブレーキのかけ方等の扱い方も違いますが、まずは乗る前にブレーキシューを専用の物に変更するのがおすすめです。

ブレーキシュー ロードバイク

撮影:筆者

使用するブレーキシューは、ホイールごとに専用品が用意されていたり、ブレーキごとに適合するものが異なったりします。

大きく分けて「アルミリム用」と「カーボンリム用」がありますので、お手持ちのホイールに合ったブレーキシューを用意しましょう。

シマノ R55C4 Y8L298060

・シマノキャリパーブレーキ用 ・アルミリム用

Swiss Stop FLASH PRO BLACK PRINCE

・シマノキャリパーブレーキ対応 ・カーボンリム用

日々のチェック項目

ブレーキシュー交換以外の、日頃のチェック項目も簡単にご紹介しましょう。

①ブレーキシューの減りを確認

②ケーブル調整ナットを活用

③ワイヤーの状態を確認

の3つをご説明します。

詳しい作業方法は別の記事でご説明しますので、そちらも併せてご確認ください。

①ブレーキシューの減り・異物を確認

ブレーキシュー ロードバイク

撮影:筆者

ブレーキシューを使い切っていないか、定期的に確認しておきましょう。詳細は製品によりますが、溝が1mmになったら交換というのが1つの目安です。

また、ブレーキシューに砂やゴミ等の異物がないかも要チェック。ブレーキ性能に大きく影響しますので、ブレーキ面は日々のメンテナンスで綺麗に保ちましょう。

②ケーブル調整ナットを活用

ケーブル調整ナット

撮影:筆者

交換に至らずとも、ブレーキシューがすり減れば、その分ブレーキシューとリムの距離が広くなっていきます。そのまま放置すると、ブレーキレバーを握ってもすぐにブレーキが効かなくなってしまいます。

それを防止するため、ブレーキシューのすり減りに応じて、ケーブル調整ナットを回してケーブルを張りましょう。

③ワイヤーの状態を確認

ワイヤー 調整 ロードバイク

撮影:筆者

使用するにつれ、ケーブルも劣化していきます。もし傷やほつれがある場合は、すぐにケーブルを交換しましょう。

ケーブルが切れてしまうと突然ブレーキが効かなくなりますので、重大な事故につながる危険が高いです。

迷ったら、専門店に相談を

ロードバイク キャリパーブレーキ

撮影:筆者

キャリパーブレーキにはメリットもデメリットもあり、使い方により相性があります。古い規格となってしまったため選択肢が限られますが、いまだに根強い人気を誇るブレーキシステムです。もしご自身の使い方に合うなら一考の価値ありでしょう。

「欲しいバイクがあるけど、ブレーキの規格で悩む…」という場合は、ぜひ販売店に相談をしてみましょう。