ex_wtb

タフで無骨なWTBのサドル。その魅力とおすすめモデルをご紹介します。

速さを求めて走るのではなく、ゆったりとしたツーリングやキャンプライドのスタイルに合ったサドルをお探しの方に、おすすめしたいのがWTBのサドル。MTBパーツメーカー「WTB」のおすすめサドルや魅力をご紹介します!

目次

MTB向けパーツメーカーのWTB

top

撮影:筆者

WTB(Wilderness Trail Bikes)は、1982年にアメリカ・カルフォルニアで生まれたMTB向けのパーツメーカーです。1980年代、アメリカで起きたMTBブームによって、自転車の各パーツは耐久性や信頼性が高く求められました。

WTBはそこから約30年間、頑丈でタフな、タイヤ、リム、サドルを提供してきた実績あるメーカーです。

オフロードを走る「ロードプラス」を提唱するWTB

突然ですが「ロードプラス(ロード+)」という言葉を知っていますか?

「ロードプラス」は、ロードバイクで一般的な大きさの700Cのホイールを装着するフレームに、650b×47cの、小さいホイール&太いタイヤを装着した、自転車のスタイルを指す言葉です。このスタイルを提唱したのが「WTB」で、ロードバイクでもクッション性が高いタイヤで、ダートやグラベル(砂利道)を楽しもうという考え方です。

メーカーの域を超えて、走り方も提案するWTBは、オフロードスタイルの楽しみ方を考え抜いているブランドと言えるでしょう。

撮影:筆者

ロードレースなどの競技向けではなく、ちょっとしたオフロードをより快適に走りたい人やツーリング向けの発想のロードプラス。

ロードバイクやクロスバイクなど車種に関係なく、リラックスしたサイクリングで景色を楽しんだり、観光の足として快適に自転車を楽しむ人には、WTBのサドルはぴったりでしょう。

WTBのサドルの魅力と特徴をご紹介!

撮影:筆者

そんな「ロードプラス」の思想が反映されたWTBサドルの魅力を、筆者が愛用している「PURE V」で、ご紹介します!

「PURE V」は、乗り心地に定評がある通称「ソファーサドル」と呼ばれるサドルです。

撮影:筆者

前方が下に伸びたシルエットのフロントに、ボリューム感のあるリアで前後に大きくカーブしたフォルム。前後の高低差のおかげで登り・下りのポジションの変化もすっぽりと収まり、快適にライドできます。

撮影:筆者

まるで鯨が尾をひろげたような両サイドが盛り上がった独特のデザイン。

撮影:筆者

デリケートなゾーンに負担がかからない「コンフォートゾーン」という独自のクッションシステム。ダートなどの未舗装路の体への負担を減らしてくれます。実際、筆者も荒れた路面を通過する“怖さ”が軽減しました!

撮影:筆者

リアには、ABRコーナーというケブラー素材が使われていて、転倒時の破れを防ぎます。このあたりも、MTBにルーツを持つメーカーらしいポイントです。

愛車がアメリカンスタイルな雰囲気に

撮影:筆者
ツーリング向け、特にランドナー的なバイクの定番といえば、BROOKSのサドルがあります。筆者もBROOKSの革サドル「B17」を長い間装備して、そのクラシカルなヨーロッパテイストを楽しんできました。
しかし、実際はバイクパッキングで一泊するツーリングなどの楽しみ方が多く、BROOKSのB17も長年の使用でお尻に革が馴染んでいたものの、未舗装路での地面からの突き上げに悩まされていました。また、パッキングも大型サドルバックを使ったスタイルでサドルだけが微妙にクラシカルな印象でした。
そこで「PURE V」に変更すると痛みは解消され、バイクパッキングを楽しむ「アメリカンなアクティブスタイル」の自転車にアップデートができました。

WTBのサドルのオススメモデル

それではMTB的な「アメリカン」な雰囲気を醸し出す、WTBのおすすめモデルをご紹介します!

WTB PURE V

ソファーのようなふかふかの乗り心地が魅力のモデルです。

レール素材クロモリ
サイズ148×273mm
重量310g

WTB SL8 Pro

軽量な細身のボディはロードバイクにもぴったりでしょう。

レール素材クロモリ
サイズ127×255mm
重量203g

WTB High Tail Pro

短めのテールでより、アグレッシブルなレーシングモデルです。

レール素材クロモリ
サイズ128×255mm
重量221g

WTB Silverado Race

広めの座面に、細いノーズがスムーズなペダリングをアシストしてくれるでしょう。

レール素材クロモリ
サイズ133x274mm
重量249g

WTB Volt Pro

MTBエンデューロやオールマウンテンに最適な1台。

レール素材クロモリ
サイズ135x260mm
重量217g

MTBエンデューロやオールマウンテンに最適な1台。

気になる2020年最新ラインナップ

出典:Facebook/WTB Japan

2020年モデルはデザインを一新。従来モデルより、タフなイメージは少し減り、スマートでスタイリッシュ外観になりました。特に従来はベースがブラックでもロゴなどに差し色が使用されていましたが、モデル名も含めてブラックで統一されており、どのような車種でもマッチするデザインがラインナップされました。

WTB SL8 Cromoly Medium

グラベルからエンデューロまで様々なシーンで心地よい乗り心地が期待できるでしょう。

重量261g

WTB Silverado Cromoly Medium

ゆったりとしたグラベルやアドベンチャーロードでにおすすめのモデルです。

重量270g

WTB Pure Steel

マウンテンやトレイル向けで、ドロップノーズが特徴的なモデルです。

重量345g

WTBのサドルでよりアクティブなスタイルに

撮影:筆者

グラベルロードやトレイルで、景色や自然の美しさを楽しむスタイルにWTBのサドルは良く似合います。

タフで無骨なアウトドアテイスト溢れるWTBのサドルは、自転車をより自然に近いアクティブな存在にしてくれるでしょう。

WTB日本公式サイトはこちら

★★CYCLE HACKサドル関連記事はこちら★★

編集部おすすめ記事