アイキャッチ画像出典:Photo-AC/ゆるまる
2歳からでも乗れる「キックバイク」

キックバイクは、「ランニングバイク」や「バランスバイク」とも呼ばれ、足で地面を蹴って進むペダルがない自転車です。2歳ごろから小学校にあがるぐらいまでのお子さまにぴったりの乗り物です。
自転車へのステップアップに最適
キックバイクに慣れた子どもは、その後の自転車デビューがスムーズになると言われています。ペダルがないキックバイクは、自然と両足を離して乗るバランス感覚が身につくので、補助輪付き自転車に乗らなくても、自転車に乗れることができるお子さんも増えてきています。
キックバイクの選び方
それでは、キックバイクの選び方からチェックしていきましょう。以下の5つがポイントです。
サイズ:対象年齢や適応身長をチェック

出典:flickr/MIKI Yoshihito
気になるモデルが見つかったら、まず「対象年齢」や「適応身長」を確認しましょう。キックバイクは主に未就学児向けのサイズが多いですが、購入前に必ずチェックしておきたいポイントです。また足がしっかり地面につくかなど、実際に乗って確認できると、より安心ですね。
重さ:軽いほど扱いやすい
重さも重要です。軽ければ、より操作しやすいので、目安としては、4kg以下がおすすめ。このぐらいの重量であれば、倒れても体の小さなお子さんが自分で起こしやすく、乗りやすいでしょう。
タイヤ:「プラスチック製」と「ゴム製」の2種類あります
キックバイクのタイヤは、プラスチック製とゴム製の2種類あります。それぞれにメリットとデメリットがありますので、どちらが合っているか確認してみてください。
プラスチック製:空気入れが必要なく、メンテ不要

出典:楽天市場
一番の特徴は、耐久性が高くパンクしないことです。また、空気を入れる必要がないため、基本的にメンテナンスが不要な点も魅力です。ただし、クッション性やグリップ力はゴム製に比べて劣る点がデメリットです。スペックなどに「EVA」などの記載がある場合は、プラスチック製タイヤを指します。
ゴム製:グリップがあり、乗り心地も良い

出典:楽天市場
通常の自転車と同様の、グリップ力や振動吸収性に優れているのがゴム製。舗装路はもちろん、多少の凸凹道でも快適に進むことができます。ただし、プラスチック製に比べて、定期的な空気入れが必要で、パンクのリスクもある点などがデメリットです。
ブレーキ:ブレーキの有無を選択

出典:楽天市場
キックバイクは「ブレーキ付き」「ブレーキなし」とモデルによって異なります。基本的にキックバイクは、足を地面につけて止まる遊び方が一般的なので、ブレーキがなくても問題ありません。特に2〜3歳ごろの小さなお子さんの場合は握力が弱く、ブレーキがあってもレバーをうまく握れないこともあります。
一方で、ブレーキ付きモデルは、ブレーキが使えれば、しっかり止まれるだけでなく、キックバイクでブレーキ操作に慣れておくことで、自転車に移行したときもスムーズに操作できるようになるメリットもあります。
スタンド:保管しやすさならスタンド付きを

出典:amazon
キックバイクは、自立できるスタンドが付いていないことが多いです。ですので使っていない時は壁や柵などに立てかけたりしますが、保管や収納しやすさを考えるならスタンド付きがおすすめ。
スタンド付きならば、自宅はもちろん公園などでもスマートに置くことができますよ。
ペダル:長く乗るならペダルが付けられるタイプも

出典:amazon
キックバイクには通常ペダルがありませんが、成長に合わせて後からペダルを取り付け、自転車としても使えるタイプがあります。
これなら、慣れ親しんだキックバイクからスムーズに自転車へ移行でき、新たに自転車を購入する必要がありません。ただし、成長したお子さんの体格にフレームサイズが合わなくなることもあるため、念頭に置いておきましょう。
キックバイクのおすすめ7選
キックバイクのおすすめモデルをご紹介します。ストライダーなどの人気モデルを中心に、お子さんが思いっきり遊べるキックバイクを厳選しました。ぜひ選び方の参考にしてみてください。
ストライダー STRIDER Sport Model
参考価格(税込み) | 16,940円 |
---|---|
対象年齢 | 1歳半〜5歳 |
対応身長 | - |
重量 | 3kg |
タイヤの素材 | EVAポリマー |
ブレーキ | x |
スタンド | x |
ペダルの後づけ | x |
ストライダーでも高機能なスポーツモデル!
おすすめポイント
- ●キックバイクの大定番モデル
- ●クッション性と防水性を両立して乗り心地の良いシート
- ●すべりにくいフットステップが標準装備
ides(アイデス) ディーバイク キックス AL
参考価格(税込み) | 15,180円 |
---|---|
対象年齢 | 2歳〜 |
対応身長 | 85cm(サドル最低地上高:30cm) |
重量 | 3.6kg |
タイヤの素材 | EVA発泡 |
ブレーキ | ○ |
スタンド | ○ |
ペダルの後づけ | x |
イージーブレーキやスタンドを標準装備したニューモデル
おすすめポイント
- ●子供の握力でも簡単操作のイージーブレーキを装備
- ●ハンドルが360度回らないストッパーつき
- ●スタンドつきだから駐輪や保管にも便利
tokyobike(トウキョウバイク) tokyobike paddle
参考価格(税込み) | 19,800円 |
---|---|
対象年齢 | 2歳〜 |
対応身長 | 80〜115cm |
重量 | 3.8kg |
タイヤの素材 | ゴム |
ブレーキ | x |
スタンド | x |
ペダルの後づけ | x |
10色のカラバリだから男女ともピッタリの1台が見つけやすい
おすすめポイント
- ●振動吸収性の高いエアチューブタイヤを採用
- ●パステルカラー10色のカラバリ有り
- ●スタンドや持ち運び用バッグなどオプションも多数
SEARCH LIGHT(サーチライト) Sparky(スパーキー)
参考価格(税込み) | 12,980円 |
---|---|
対象年齢 | 2歳〜6歳 |
対応身長 | 80cm以上 |
重量 | 4.5kg |
タイヤの素材 | ゴム |
ブレーキ | ○ |
スタンド | ○ |
ペダルの後づけ | x |
シンプルなデザインで安全にこだわった本格的な仕様
おすすめポイント
- ●ゴム製タイヤで修理やメンテナンスも◎
- ●キックスタンド装備だから、乗らない時には自立可
- ●6歳まで使用可能
GLOBBER(グローバー) GO BiKE・DUO
参考価格(税込み) | 9,900円 |
---|---|
対象年齢 | 2歳〜5歳 |
対応身長 | 85cm〜 |
重量 | - |
タイヤの素材 | EVA樹脂 |
ブレーキ | x |
スタンド | x |
ペダルの後づけ | x |
成長に合わせてモードチェンジが可能
おすすめポイント
- ●成長に合わせた後輪の変更が可能
- ●フレームの高さも成長に合わせてモードチェンジ
- ●体重20kgまでOK
株式会社ビタミンアイファクトリー へんしんバイク2
参考価格(税込み) | 23,100円 |
---|---|
対象年齢 | 2歳〜5歳 |
対応身長 | - |
重量 | 4.5kg(バランスバイクモード)、6.3kg(キッズバイクモード) |
タイヤの素材 | ゴム |
ブレーキ | ○ |
スタンド | ○ |
ペダルの後づけ | ○ |
ペダル後付けできるから1台で自転車デビューまでできます
おすすめポイント
- ●でこぼこ道もラクラク乗れるバイクタイヤ採用
- ●ペダル後付けだから長く乗れる
- ●ペダルをつければ公道走行可能
SPECIALIZED(スペシャライズド) HOTWALK(ホットウォーク)
参考価格(税込み) | 27,500円 |
---|---|
対象年齢 | 18ヶ月〜4歳 |
対応身長 | 81cm〜(股下サイズ38〜46cm) |
重量 | - |
タイヤの素材 | ゴム(エアレスタイヤ) |
ブレーキ | x |
スタンド | x |
ペダルの後づけ | x |
パンクしないエアレスタイヤだからメンテナンスも簡単
おすすめポイント
- ●フレームの高さが低めで小さいお子さまも乗りやすい
- ●パンクの心配がないエアレスタイヤを採用
- ●ゴムタイヤだから乗り心地も◎
キックバイクと一緒に購入したいもの
キックバイクを安全に楽しく遊ぶためにも、ヘルメットやプロテクターを用意するとより安心です。
ヘルメット
キックバイクに乗り始めたばかりの頃は転倒することも多いため、ヘルメットの着用をおすすめします。特に小さなお子さんには、重いヘルメットだと嫌がってしまうこともあるので、安全性があり、なるべく軽量なタイプを選ぶと良いでしょう。
BRIDGESTONE(ブリヂストン) グランメット
サイズ | 46〜53cm |
---|---|
重量 | 330g |
調節アジャスター | ○ |
おすすめポイント
- ●日本人向けの内部形状だからフィットしやすい
- ●サイズ調節アジャスター付き
プロテクター
転倒時の怪我のリスクを減らすにはプロテクターもおすすめ。プロテクターは、ひざやひじ当てなどの種類があります。また小さなお子さんは、一度転んでしまうと恐怖に感じてしまうこともあるので、プロテクターをつければ、そういった怖さを、避けることもできるでしょう。
BRIDGESTONE(ブリヂストン) キッズプロテクター
サイズ | ひざ用:タテ 130× ヨコ 110mm ひじ用:タテ 110× ヨコ 95mm 手のひら用:タテ 140× ヨコ 90mm |
---|---|
対象年齢 | 5〜9歳前後 |
肘・膝・手の3点セット!
おすすめポイント
- ●持ち運びに便利なメッシュ袋入り
- ●4色のカラーバリエーション
よくある質問
キックバイクに関するよくある質問をまとめました。疑問や悩みごとを解決しましょう。
キックバイクはどこで遊ぶのがおすすめ?

出典:flickr/Donnie Ray Jones
乗る場所としては、思いっきり走れるような公園など広い場所がおすすめ。ただ、慣れてくるとスピードも出るので、くれぐれもスピードの出しすぎには注意が必要です。坂道は登るのは大変ですが、下りはスピードが出やすいので特に気をつけましょう。
公道は走行NG
キックバイクは車両ではなく遊具にあたるため、道路交通法において「公道を走行することは禁止」されています。例えば、自宅から公園までの道などでは、親御さんがキックバイクを手に持って運ぶようにしましょう。キックバイクに乗れるようになると、つい道路を走りたくなってしまうもの。充分に注意して遊びましょう。
何歳から乗れる?

出典:Pixabay/Jupilu
キックバイクの適応年齢は、メーカーやモデルによって多少異なっていますが、2歳から6歳ぐらいまでが多いです。ただ、このぐらいの年齢は体格も個人差が大きいので、適応身長を確認して、足がしっかりと付くかを確認しましょう。
三輪車とどちらが良い?

出典:flickr/Paige Alonso
メリット | デメリット | |
---|---|---|
キックバイク | ・足腰が鍛えられる ・バランス感覚や反射神経が養える ・自転車への移行がスムーズ | ・転倒する可能性がある ・スピードが出やすい |
三輪車 | ・転倒しにくい ・押し棒つきなど、親がサポートできる | ・収納スペースが必要 ・砂利道などでは走行が難しい |
三輪車かキックバイクを選ぶ際は、お子さまの性格や運動の好みを考慮すると良いでしょう。転倒しにくい「三輪車」は、怖がりなお子さまや、少しずつ運動に慣れさせたい場合におすすめです。一方で、「キックバイク」は、普段から体を動かすのが好きな活発なお子さまにぴったりです。それぞれの特徴に合わせて、お子さまに合うタイプを選んであげてくださいね。
キックバイクで楽しみながらバランス感覚を養おう

出典:flickr/Jonathan Cutrer
キックバイクは、お子さまの成長に合わせたサイズや機能を選ぶことで、安全に楽しく遊べるモデルが見つかるでしょう。体を動かす楽しさやバランス感覚を身に付けるきっかけとして、キックバイクは最適なアイテムです。ぜひ今回の記事を参考に、お子さまにぴったりのキックバイクを見つけてくださいね。
※記事内で紹介している商品を購入した際、売上の一部がCYCLE HACKに還元される場合があります。
※各商品に関する情報は、実際に商品を使用したうえでの見解に加え、ブランド・ECサイトなどの情報を参照して記載しています。
※掲載されている情報は、記事執筆時点でCYCLE HACKが独自に調査したもの、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、自動で生成しているものです。 掲載価格の変動や登録ミスなどの理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細などについては、各ECサイト・販売店・ブランドよりご確認ください。