R250はワールドサイクルのオリジナルブランド
使いやすく、機能的なR250(アールニーゴーマル)バッグ。実際はどんなブランドなのか気になります。R250を詳しく知るためにも、開発者の“あの方”に聞いてみましょう!
“あの方”とは…
岩田さんです!
岩田さんは、ワールドサイクルでR250シリーズのバッグの企画・開発をされています。ユーザーのニーズに合わせたバッグやアクセサリーを主に取り扱っています。また岩田さんを「輪行マイスター」として知っている方も多いのではないでしょうか?


①街乗りからロングライドまで、様々な走りに合う

30年以上自転車に乗り続けている岩田さん。これまでの経験や培ってきたノウハウから、様々な走りのシーンに合わせたバッグ開発を心掛けてきたようです。
また講習会を開き、直接ユーザーの声を聴き、製品の改善に努めてきたと言います。どんな自転車にも合わせやすく使いやすいバッグというのはうれしいですね。
②幅広いラインナップ

ユーザーによってバッグに求めるスペックは様々です。そんな多種多様なニーズに応えるため。R250には幅広く商品展開がされています。
例えばフレームインナーバッグだけでも6種類を展開しています。サイズ違いだけではなく、防水性能を高めたモデルも用意されています。R250にはバッグとアクセサリーを含めて、100以上の商品があるというのには驚きです!
③手ごろな価格

海外ブランドのバッグに対して、「たしかにかなり高機能だけど、ここまで機能性を求めていない…むしろ価格を抑えてほしい」と筆者はしばしば感じることがあります。
しかしR250バッグは、購入しやすい価格設定がされています。だからと言って品質が低いこともなく、機能的で何年も使い続けられる商品が数多く打ち出されています。性能と価格のバランスが優れている点が、R250の魅力だと感じます。
ではここからは、R250バッグの代表製品を4つ紹介していきましょう!
レビュー①防水ドラム型フロントバッグ グレー
R250を代表する防水バッグシリーズのフロントバッグです。見た目は、コンパクトなフロントバッグといった印象です。
フレームサイズが小さいと、前輪が擦ってしまい、フロントバッグがつけられないということが起こりがちです。しかしこちらの防水ドラム型フロントバッグは直径が10cm、容量1.0Lというコンパクトなサイズなので、ほとんどのスポーツ自転車に取りつけられるでしょう。
メインポケットは、仕切りが無いため嵩張るものでも簡単に入ります。補給食、財布、スマホはもちろんのこと、ジレや薄いウインドブレーカーも難なく入ります。
固定方法も2本のベルクロだけなので、ハンドル径や形状に限定されずほとんどのハンドルに取り付けられると思われます。幅も25cmとコンパクトで、ドロップハンドルにつけても邪魔と感じることはありませんでした。
R250バッグ全般に言えることですが、開閉がしやすいように掴みやすいジッパー取っ手になっています。冬場などグローブをしていても簡単に開けられる工夫がされていて嬉しいですね。

R250 防水ドラム型フロントバッグ グレー
サイズ | 横25cm×高さ10cm |
---|---|
容量 | 1L |
重量 | 95g |
レビュー②防水フレームインナーバッグ レギュラー
フレームインナーバッグとしてコンパクトに仕上げられています。高さが60~100mmと低く、ボトルに干渉しにくいサイズになっています。
海外ブランドのバッグだとサイズが大きく、フレームサイズが小さい自転車には合わせられないことがあります。そういった悩みを解決するためにも、ヘッドチューブ側の高さを極端に低くし、ボトルの抜き差しもスムーズにできます。また幅も50mmなので、膝がぶつかりにくくなっています。
ベルクロで固定するため、簡単に着脱できることも魅力ですね。トップチューブ側には「2本→3本のベルクロ」と本数を増すアップグレードもされて、中央部で垂れ下がりにくくなっています。
シッパーは左右についており、右側はメインの荷室と、左側がサブポケットとなっています。どちらも止水ジッパーが採用されているため、天候にかかわらず荷物を入れておけます。

R250 防水フレームインナーバッグ レギュラー
サイズ | 長さ430mmx高さ60〜100mmx幅50mm |
---|---|
重量 | 150g |
カラー | グレー |
レビュー③防水フレームインナーバッグ ショート グレー
こちらはショートタイプのフレームインナーバッグです。全長が短くトップチューブ側に容量を確保したバッグになります。
この形状により、シートチューブ側に長いツールケースを入れておくことが可能です。
写真左にあるツールケースは、「R250ツールケース スリムスーパーロングタイプ」という260mmのロングサイズですが、バッグと干渉しないのは嬉しいですね。
固定方法はベルクロ4か所留めです。荷室はレギュラータイプと同様に、右側メイン/左側サブポケットというつくりです。自分のスタイルに合わせて、フレームインナーバッグの形状を選べるのは嬉しいことですね。

R250 防水フレームインナーバッグ ショート
サイズ | 長さ330mmx高さ70〜130mmx幅50mm |
---|---|
重量 | 140g |
カラー | グレー |
レビュー④防水サドルバッグ スモール グレー
R250の防水サドルバッグシリーズの中ではスモールサイズです。
「身長165cm以下の方のロードバイクでも取り付けられる大型サドルバッグとしては、ほぼ最小サイズ」というコンセプトのバッグです。
ロールアップ式で容量が3.5~5.5Lと使えるシーンの多いサイズ感になっています。
筒形かつ奥が狭いので、内面を黄色にしていて、視認性が高められています。
重量も345gと軽量な部類なのは、シンプルな作りで高い固定力を出せる工夫がされているためです。
サドルレール用バックルが、ロック付きでバッグの固定が緩みにくくなっています。大きなサドルバッグは荷物重量が大きくなり、バックルから緩むことがしばしばありますが、その心配がないのはありがたいですね。
芯材が使われており中身も潰れにくいため、バッグが折れ曲がったり、揺れたりすることも起きにくくなっています。

R250 防水サドルバッグ スモール グレー
サイズ | 横5.5〜17cm×長さ33〜40cm×高さ14cm |
---|---|
容量 | 3.5〜5.5L |
カラー | グレー |
1泊2日のツーリングに使うなら、どんなバッグがいいの?
機能的で使いやすいことが特徴のR250バッグです。
せっかくなので岩田さんに「どんなバッグを組み合わせてツーリングへ出掛けるのがいいのか?」と聞いてみました!











R250バッグで出掛けよう!
「複数のバッグを組み合わせて、ツーリングに出かける」という遊び方にマッチしているのが、R250バッグでしょう。
毎回のサイクリングで必要になるスマホや補給食を定位置に収めたいと思えば、フロントバッグを常につけておくというやり方もおすすめです。
自転車スタイルが定まっていなくても「まずは買って試してみようかな」と手を出せるのが手ごろな価格のR250バッグの強みです。日常使いやツーリング向けのバッグが気になっているなら、ぜびR250バッグをチェックしてみましょう!