【屋内保管なら】自転車のディスプレイスタンド、5つの種類とおすすめモデル

【屋内保管なら】自転車のディスプレイスタンド、5つの種類とおすすめモデル

ロードバイクなどの高価な自転車を、屋内で大切に保管したい人は多いでしょう。そんなときは屋内保管で便利な「ディスプレイスタンド」がおすすめです。ディスプレイスタンドにはさまざまな種類があるので、それぞれ特徴をおさえて、自分に合ったディスプレイスタンドを選びましょう。

目次

アイキャッチ画像出典:Amazon

自転車を屋内で保管するなら、ディスプレイスタンド

自転車を屋内で保管するなら、ディスプレイスタンド

一般的に自転車は屋外の駐輪場などで、保管することが多いですが、高価なスポーツバイクでは、屋内での保管を考える人も多いですよね。

そんな時「屋内に保管したくても、置き場所がない」という人でも、ディスプレイスタンドを使えばその悩みを解決できるかもしれません

また、自転車を屋内保管すれば、盗難リスクも減り、自転車の劣化も防げるでしょう。

盗まれないには屋内が一番!

盗まれないには屋内が一番!

残念なことに、ロードバイクを始めとした、スポーツバイクは盗難されることが多く、場合によっては、分解されて盗まれてしまうケースもあります。屋内保管であれば、高価な自転車でも安心ですね。

日光や風雨にさらされない

日光や風雨にさらされない

耐久性が高い自転車でも、屋外に置いておくと劣化しやすくなります。日光や雨風によって、劣化が進んだり、汚れたりするでしょう。自転車を綺麗な状態で長持ちさせたいなら、屋内保管がおすすめです。

自転車用ディスプレイスタンドの種類

自転車用ディスプレイスタンドには大きく分けて以下の5種類があります。

●ハブ型
●挟み込み型
●フックスタンド型
●壁掛け型
●縦置き型

それぞれ、どのような特徴があるのか紹介します。

メンテナンスにも便利な「ハブ型」

ハブ型

出典:Amazon

ハブ型は自転車のリア部分を軽く持ち上げて固定するタイプです。シンプルな作りで、スタンド自体がコンパクトなのが特徴です。後輪が浮いているのでメンテナンスも便利な、最もベーシックなスタンドといえるでしょう。


しっかりとした「挟み込み型」

しっかりとした「挟み込み型」

出典:Amazon

挟み込み型は、スタンドにタイヤを入れて固定するタイプです。前輪・後輪のどちらかだけでも固定できますが、2個、用意すれば床に触れることなく屋内保管できます。


気軽にインテリアにするなら「フックスタンド型」

フックスタンド型

出典:Amazon

ポールに付いたフックにフレームやステーを引っかけるタイプの「フックスタンド型」は、タイヤを床に着けず飾れます。床を汚したくない人におすすめです。

おしゃれに自転車を保管できますが、ある程度のスペースが必要になります。


しっかり固定の「壁掛け型」

壁掛け型

出典:Amazon

壁掛け型は壁や柱にネジでフックを取り付け、フレームやステーを引っかけるタイプです。タイヤが中に浮くため床を汚さずにすみ、おしゃれにディスプレイできるため人気があります。穴が空けられる、壁や柱が必要になります。


省スペースなら「縦置き型」

省スペースなら「縦置き型」

出典:Amazon

できるだけ自転車を保管するスペースを小さくしたい場合は縦置き型がおすすめです。自転車を縦にすることで、省スペースで自転車を設置できます。

では、具体的にどのようなディスプレイスタンドがあるのか紹介していきましょう。

メンテナンス用にも1つは持っておきたいハブ型

ロードバイクやクロスバイク1台につき、1つは持っておきたいのがハブ型のディスプレイスタンドです。メンテナンスでも使え、シンプルでコスパもOKです。

MINOURA(ミノウラ) ディスプレイスタンド

定番のディスプレイスタンドで。ミニベロやBMX、ロードバイクなどさまざまな自転車に使えます。スチール製で丈夫なディスプレイスタンドなので、重い自転車でも心配ないでしょう。

素材スチール、樹脂
重量0.7kg

GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) ディスプレイスタンド リア引っ掛けタイプ

シンプルでスタイリッシュなディスプレイスタンド。20-28インチホイールまで対応しているので使い勝手が良いでしょう。コンパクトなので使わない時も邪魔になりません。

素材スチール
重量2.2kg

TOPEAK(トピーク) Ride-Up Stand

メンテナンス用にしっかりとしたディスプレイスタンドが欲しい人におすすめ。折りたたみ可能なので使わない時はコンパクトに収納できます。最大荷重は120kgと非常に頑丈なのが特徴です。

素材中空スチール
重量3.52kg

省スペースで選ぶなら、縦置き型

できるだけ場所を取らずに保管したい人は縦置き型のディスプレイスタンドがおすすめです。

CycleLocker(サイクルロッカー) クランクストッパースタンド

自転車のクランク部分を水平のバーに掛けるだけで自転車をコンパクトに収納できる自転車スタンドです。タイヤ幅が60mm以上の自転車や自転車の重量が16kgを超えるものには使えないので注意してください。床や壁に触れない仕様なので部屋を汚したくない人にもおすすめです。

素材スチール
重量6.0kg

MINOURA(ミノウラ) ディスプレイスタンド 縦置き・横置き両用タイプ

自転車を縦置き・横置きできる便利なディスプレイスタンド。省スペースを求める人であれば縦置き型、手軽に収納したい人は横置きとして利用できます。20~29インチまで幅広いサイズのタイヤに対応しています。

材質鉄・樹脂
重量3.5kg

ザフィット 壁掛け 自転車スタンド

自転車を縦置きするための壁かけスタンド。スタンドを使用しない時の厚みはわずか3センチなので、狭いスペースに最適です。

素材プラスチック
重量約430g

オシャレに飾るならフックスタンド型

カッコいいロードバイクやクロスバイクを、おしゃれに飾りたい場合は、広々とディスプレイできるフックスタンド型がおすすめです。

MINOURA(ミノウラ) ディスプレイスタンド 壁もたれ式上下二段型

自転車1台分のスペースで2台保管できるディスプレイスタンド。壁にもたれかけるように、設置するのが特徴です。壁を使うことで安定感が増すので2台乗せても安心です。

素材スチールパイプ
重量5.5kg

TOPEAK(トピーク) Dual-Touch Bike Stand

床と天井を突っ張るタイプのディスプレイスタンドです。床に置くわけではないので、しっかり設置することで非常に安定します。各フックの最大荷重は18kgなので乗せられる自転車は限られますが、脚がない分スペースを気にすることなく設置できます。

素材 アルミ合金
重量5kg

自転車用のマットも用意しておくと便利

自転車用のマットも用意しておくと便利

出典:Amazon

ハブ型のように、片方のタイヤを浮かすタイプの場合、もう片方のタイヤが床に接して、床を汚してしまうこともあるので、自転車用のマットがおすすめです。床に敷くものがあれば何でも良いですが、専用のマットもあるので、気になる人はチェックしましょう。

ディスプレイスタンドで愛車を大切に保管しよう

ディスプレイスタンドで愛車を大切に保管しよう

愛車を屋内で大切に保管するなら、自転車用のディスプレイスタンドがおすすめです。さまざまな種類の中から、自分にあった製品を選びましょう。ディスプレイスタンドで、愛車を長く大事に乗りましょう!