クロスバイクは、スタンドがついていないらしいです…
シティサイクルでは当たり前に装備されている「スタンド」ですが、クロスバイクでは装備されていません。元々はスポーツとして勝負する自転車のロードバイクやマウンテンバイクは、スタンドは必要のない装備です。その為、同じスポーツバイクのクロスバイクもスタンドが標準装備されないことが多くなっています。
日常で使うクロスバイクは、スタンドはあったほうが便利!
ですが、クロスバイクにはスタンドはあった方が絶対に便利です!見た目やスタイルなどを保つ目的があれば別ですが、普段の通勤・通学など街乗りがメインなら、スタンドがあったほうが使い勝手が良いでしょう。
それでは別途購入するために、クロスバイクのスタンドの種類を見ていきましょう。
街中で使えるタイプのクロスバイクスタンド
クロスバイクを自立させるスタンド。取り付け場所によって、大きく2種類あります。
後方のチェーンステー付近に取り付け
チェーンステーと言う後輪に伸びているフレーム部分に取り付けるタイプのスタンド。本体とスタンドの固定力が優れているのが特徴です。ハブ部分に取り付けるタイプもあります。
中央付近に取り付けるタイプ
クロスバイクの中央下部の、ボトムブラケット(BB)と呼ばれるパーツ付近に取り付けるタイプです。自立した時の安定性が高いのが特徴です。また、センタースタンドには1本足で車体を支える「シングルレッグ」と2本足の「ダブルレッグ」があります。
持ち運びできるスタンドという選択肢も
装備するスタンドではなく、必要なときにだけ取り付けるタイプもあります。上記の製品はペダル部分に差し込んで使うタイプで、コンパクトに折り畳めるので持ち運びも便利です。
保管やメンテナンスに便利なディスプレイ用スタンドもあるよ
スタンドには、自宅での保管などに便利なタイプもあります。家に駐輪場がなかったり、盗難が不安な場合には、このタイプが便利でしょう。保管だけでなくメンテナンスもしやすくなりますよ。
ハブ型
リア部分を軽く持ち上げてセットできる手軽なタイプ。盗難が心配で、家の中で保管している筆者も愛用しています。比較的安価なのも特徴で、使わない時は折りたたむことも出来ます。
挟み込み型
スタンド枠の間にタイヤを入れて固定できます。出し入れがしやすいのが特徴です。
壁掛け型
壁や柱に穴を開けてネジで固定する方法です。インテリアとしてもおしゃれ。DIYで自分で作るライダーもいますが、柱などに穴を開けることになるので、賃貸の方などは大家さんに確認しましょう。
フックスタンド型
スタンドポールにフックがついているタイプで、フレームやステーなどをフックにかけて使います。スペースが必要なので、広々と自転車をディスプレイしたい場合におすすめです。
スタンドを選ぶ時の注意点!
スタンドを取り付ける部分の素材や、タイヤの大きさによって選び方が異なります。自分のクロスバイクに合っているスタンドの選び方を紹介します。
クロスバイクのフレームの素材
チェーンステーなど、車体フレームに挟んで固定するタイプは、フレーム素材に気をつけましょう。「アルミ」や「クロモリ」は強度が強いですが、「カーボン」は、傷ついたり破損の恐れがあるので、このタイプはおすすめができません。
長すぎても短すぎてもNG。調整できるものを選ぶ
スタンドをつけた後に、短すぎたり長すぎたりといった問題が発生したすると、買った意味がなくなってしまいます。長さ調節できるタイプできるアジャスター機能の付いたスタンドだと、その心配も少ないでしょう。
クランクが当たらないものを選ぶ
取り付け位置がセンター付近に場合、ペダルを回して、クランクがスタンドに当たらないか確認しましょう。もし当たる場合は、取り付け場所を変更するなど、調整してみてください。
リア付近に取り付けタイプのおすすめ
cycledesign アジャスタブルキックスタンド
29インチにも対応しているキックスタンド。クランプは長めなので、ほとんどのフレームにつけることができます。接地面には、安定感のある樹脂を採用しています。
適応 | 26~29インチ |
---|---|
クランプの長さ | 140mm |
HuktDer クロスバイクスタンド
高品質で強度も強い、アルミニウム合金を使用。足キャップには、滑り止め加工が施されているため、安定性も抜群です。
重量 | 約440g |
---|---|
適応 | 24~29インチ |
素材 | アルミニウム合金 |
機能 | 長さ調節 |
Bazooka ニューアジャストスタンド
リアサスペンションがついているタイプのスタンド。角度調節が可能なので、ディスク台座つきフレームにも取り付けることができます。
重量 | 約299g |
---|---|
適応 | 26~29インチ |
機能 | リアサスペンション付き |
センター付近に取り付けるタイプのおすすめ
BV キックスタンド
シンプルなデザインのキックスタンド。道具を使用せず、簡単に長さ調節できるのが特徴です。
重量 | 約255g |
---|---|
適応 | 24~29インチ |
素材 | アルミニウム合金 |
機能 | 長さ調節 |
GORIX センタースタンド
ダブルレッグタイプのセンタースタンド。チェーンステー部分に挟むだけで、簡単に取り付けることが可能です。
重量 | 約660g |
---|---|
適応 | 24~29インチ |
機能 | 長さ調節(33~38cm) |
持ち運びできるタイプのおすすめ
TOPEAK フラッシュスタンド スリム
とにかくコンパクトになるTOPEAKの携帯スタンド。重さも138gと軽量です。使用方法も、広げてクロスバイクを上に置くだけと、簡単です。
重量 | 約138g |
---|---|
最大荷重 | 15kg |
適応 | クランクアーム先端から80mmまでが幅35mm×厚さ15mm以下 |
素材 | アルミニウム合金、ポリマーボディ |
使用時サイズ | L145×W150×H110mm |
折り畳みサイズ | L145×W40×H22mm |
MINOURA ペダルスタンド付き携帯工具
ペダルの下に置くことでスタンドになる珍しいタイプ。組み立てる前は、見た目は普通の携帯工具です。車体のスタンドだけでなく、携帯スタンドにもトランスフォームできるアイテムです。
重量 | 約162g |
---|---|
素材 | スチール、樹脂 |
機能 | 携帯工具付き |
メーカーの純正スタンドも要チェック!
GIANTのクロスバイクなどでは、メーカーから純正のスタンドが販売されています。純正パーツだと、取り付け方なども最適化されているので、購入時は確認してみましょう。
あったら便利!クロスバイクのスタンド
クロスバイクのスタンドは、立て掛けておけば良いじゃん!と思う人もいますが、しかし、ちょっとの時間だけ置いておきたい時など、スタンドを装備しておくと、とても便利です。自分のスタイルに合ったスタンドを選んで、クロスバイクを楽しみましょう!