タンデム自転車は、どんな自転車?
タンデム自転車は、2人以上で乗れるよう、前後にそれぞれサドルとペダルがあり、同時にペダルをこいで走行する自転車のことです。
「タンデム」の語源は、ラテン語から発祥。「縦に並んだ」という意味から二人以上乗れる自転車として、またレジャーや競技だけでなく、一人で走行が難しい高齢者でも乗れる自転車です。
3人以上が乗れるモデルも
タンデム自転車は基本2人乗りですが、3、4、5人と3人以上が乗れるモデルもありますよ。
前の人が、ハンドルを握り、ブレーキ操作など”自転車の運転”を担当し、後方に乗る人は、ペダルを漕くだけでなく、ペースの調整なども行います。
タンデム自転車はお互い乗車する人が協力して走行するのが特徴ですね。
一般的な自転車(シティサイクル)との違いは?
シティサイクルとタンデム自転車では乗車人数が違うのはもちろんのこと、フレームの造りや走りにもが違いがあります。具体的に何が違うのか詳しくみていきましょう。
2人の力で、スイスイ走れる
2人で力を合わせて走行するタンデム自転車は、二人の力でペダル漕ぎます。まっすぐな道であれば速く、スイスイ走れるでしょう。
ただし、注意したい点は右折や左折時です。二人乗りで車体が長い分、小回りは苦手です。狭い道や曲がりくねった道など、小回りが必要な場所ではシティサイクルよりも運転が難しいかもしれません。また乗り始めの不安定さも気をつけたい点でしょう。
頑丈なフレームだが重量もある
タンデム自転車は2人以上の走行が基本のため、通常の自転車より部品が、より厚く頑丈に作られています。そのため、どうしても重量が重くなるでしょう。
シティサイクルが16kgから18kgの重量に対して、タンデム自転車は20kgから25kgになります。
タンデム自転車は、どこでも走れる?
今まで、自転車の自力走行は難しいと思われた人にでも、門戸を広げたタンデム自転車ですが、全国どこを走っても大丈夫なのでしょうか?タンデム自転車の公道走行のルールと走れる地域を解説します。
都道府県によって走れる場所が変わります。
タンデム自転車は自転車と名が付きつつも「普通自転車」には該当せず、「軽車両」の扱いになり、基本的に歩道などは走れません。
自転車及び歩行者専用の標識のない歩道 | 自転車及び歩行者専用の標識のある歩道 | 規制標識に「自転車を除く」の記載あり | 規制標識に「自転車を除く」の記載なし | |
タンデム自転車 | ✖ 通行できません | ✖ 通行できません | ✖ 通行できません | ✖ 通行できません |
普通自転車 | ✖ 通行できません | ◯ 通行できます | ◯ 通行できます | ◯ 通行できます |
また公道での走行も、都道府県によっては認められていない場合があります。以下、走行可能な代表例として東京と大阪を紹介します。
東京など複数の地域では、公道も走れる
東京都では、タンデム自転車は特定の道路標識が設置されている道路しか走行できません。現在許可が下りている主な所は、以下になります。
- パレスサイクリングコース
- 多摩湖自転車・歩行者道(保谷狭山自然公園自転車道)
- 足立さいたま自転車道(芝川サイクリングロード)
大阪府では、2016年8月1日からタンデム自転車は公道走行可能となりました。タンデム自転車の走行ルールは全国同じではありません。
走行時には走る場所でのルールをしっかり確認しましょう。
おすすめのタンデム自転車4選
それでは、おすすめのタンデム自転車をご紹介していきましょう。
一勝堂(Isshoudou) 二人乗り折り畳みタンデム自転車
二人で乗れるコンパクトなハンディタイプ
コンパクトサイズなモデル。ハンドル・サドルが高さ調整可能で、様々な身長の人が快適に乗れるでしょう。荷台が標準装備されており、また、工具不要で二重ロック機構があるので折り畳み機能は便利でしょう。
重さ | 約25kg |
---|---|
ホイールサイズ | 20インチ |
ギア | 7速 |
素材 | Hi-ten |
色 | パールホワイト(2023Ver)、 ブラック(2023Ver)、 ブルーメタリック(2023Ver) |
WLL-DP ユニバーサルタンデム自転車
耐久性に自信あり!強くて硬い低重心のフレームで乗り降りもラクです。
丈夫なフレーム構造は、前列の運転者が車に乗り降りしやすいように最適化されています。軽くて折りたたみができるので、車のトランクに簡単に収納できますよ。
折りたたみ式デザインで手軽に持ち運びができ、キャンプやドライブ先でのカップルや家族での利用に最適ですね。
重さ | 22.5 kg |
---|---|
ホイールサイズ | 20 インチ |
ギア | - |
素材 | アルミニウム |
色 | 白、青、黒 |
ケントノーストウッド タンデム 自転車 二人乗り
おしゃれなタンデム自転車。アメリカの風を感じます。
バイカラーが特徴のスタイリッシュなタンデム自転車。26インチと大型ですが、素材がアルミのため重量はそれほど重く感じなかもしれません。街乗りとしても、人気のあるレトロなビンテージデザインが特徴的で、見た目もオシャレですね。
重さ | 27.7 kg |
---|---|
ホイールサイズ | 26インチ |
ギア | 21段階スピード調整(シマノ) |
素材 | アルミ |
色 | 赤×黒 |
Schwinn Schwinn Twinn クラシック タンデム 大人用 ビーチクルーザーバイク
クラシックな形状が新鮮!大人用 ビーチクルーザーバイク
快適性、スタイル、軽量で耐久性があるビーチクルーザースタイルのデザインは、リラックスした乗り心地が特徴。ビーチや公園などのフラットな地形での走行がおすすめ。単なるタンデム自転車での走行だけでなくビーチでも使いたいと思っている方におすすめです。
重さ | 約20kg |
---|---|
ホイールサイズ | 26 インチ |
ギア | 7速 |
素材 | スチール |
色 | ブルー |
タンデム自転車は、難しい?乗り方やコツを紹介
一緒に漕ぐタンデム自転車の運転方法は、息が合わないと難しそうですね。安全に無理なく走行するためにも、気をつけるべきポイントを確認していきましょう。
乗る順番は、パイロットから!
前に乗る人をパイロットもしくは、キャプテンといいます。乗るときは、まずパイロットから自転車に乗ります。後部座席の人はパイロットの肩を持ち、右足から自転車をまたぎましょう。かならずブレーキをしたまま乗り降りします。
降りるときは、逆になります。自転車が止まってから後部座席の人が運転手の肩を持ち、右足から先に降ります。その後パイロットも左足から自転車をまたいで降ります。
ペダルを踏むペースを、後ろの人に合わせる
ペダルが連動しているため、パイロットは後ろの人の足の動きを感じ取り、体力に合わせてペースを決めましょう。ペースが合わない場合は声掛けや合図で伝えあいましょう。一人で乗るときより強い力で走行できるからこそ、後ろの人のペースに合わせる必要があります。
レンタルから始めるのも、あり!
いざタンデム自転車で、お出かけしようと思いつつも本当に使いこなせるのか、もしくは保管場所等で悩んでしまうかもしれません。そんな時は、まずレンタルしてみては、いかがでしょうか?
ここからは、日本各地でタンデム自転車をレンタルできる場所をご紹介。北から順番に見ていきましょう。
北海道地区
<旭川市>
施設名 | 旭川観光物産情報センター |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 11月~4月下旬は貸出休止 |
住所 | 旭川市宮下通8丁目3番1号 (JR旭川駅東コンコース) |
料金 | 3000円/1日 |
東北地区
<宮城県>
施設名 | 大和町レンタサイクル「サブチャリ」 |
営業時間 | 9:00~16:00 |
定休日 | 12月~3月下旬、悪天候時は貸出休止 |
住所 | 大和町宮床字高山120−11(南川ダム資料館にて貸出) |
料金 | 500円/~3時間以降+100円/1時間 |
<秋田県>
施設名 | 田沢湖レンタサイクル |
営業時間 | 8:00~17:00 |
定休日 | 11月~4月中旬 |
住所 | 仙北市田沢湖田沢字春山148 田沢湖共栄パレス内 |
料金 | 2000円/~1時間、3000円/~2時間、4000円/~3時間、5000円/~5時間、6000円/1日 |
<福島県>
施設名 | 道の駅「伊達の郷りょうぜん」 |
営業時間 | 9:30~17:00 |
定休日 | 1月1日 |
住所 | 伊達市霊山町下小国 字桜町3-1(観光案内所にて貸出) |
料金 | 1000円/1日(1台) |
北信越地区
<富山県>
施設名 | 富山市総合体育館 |
営業時間 | 9:00~16:00 |
定休日 | 12/28~1/4、悪天候時は貸出休止 |
住所 | 富山市湊入船町12-1 |
料金 | 無料 |
<長野県>
施設名 | 安曇野レンタサイクル&レンタカー しなの庵 |
営業時間 | 8:30~日没※時間外の貸出は応相談 |
定休日 | 12月中旬~3月中旬、雨天時は貸出休止 |
住所 | 安曇野市穂高5951-2 |
料金 | 400円/1時間(7時間まで)3000円/1日(当日上限) 3000円/24時間、5600円/48時間以降+2000円/1日 |
関東地区
<茨木県>
施設名 | 行方市レンタサイクル |
営業時間 | 9:30~16:30(貸出は15時半まで) |
定休日 | 毎週月曜日(祝祭日の場合は翌日)・年末 |
住所 | 行方市玉造甲1234(霞ヶ浦ふれあいランド虹の塔にて貸出) |
料金 | 1000円/1日 |
<群馬県>
施設名 | えばらボート/カフェテラス・エヴァ |
営業時間 | 8:00~日没 |
定休日 | |
住所 | 高崎市榛名湖町185 |
料金 | 1000円/1時間 |
<千葉県>
施設名 | 自転車処 空輪 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | |
住所 | 芝山町香山新田27-1 |
料金 | 2400円/半日(9:00~13:00または13:00~17:00)、4000円/1日 |
<神奈川県>
施設名 | サザンビーチサーフハウス |
営業時間 | 9:30~17:00 |
定休日 | 水曜日(11月~3月は第2・4火曜日も休業)、悪天候時は貸出休止 |
住所 | 茅ヶ崎市南湖4-12988-112 |
料金 | 3200円/1日、1600円/15時以降 |
<山梨県>
施設名 | 河口湖クラフトパーク |
営業時間 | 9:30~17:30 |
定休日 | |
住所 | 富士河口湖町河口3118 |
料金 | 1000円/~2時間、1600円/1日 |
東海地区
<三重県>
施設名 | サイクルプロショップrpm |
営業時間 | 10:00~19:00 |
定休日 | 火曜日 |
住所 | 名張市青蓮寺1521-5 |
料金 | 500円/1時間(名張、伊賀、宇陀、山添、東吉野の在住の方に限り) |
近畿地区
<京都府>
施設名 | レンタサイクル 風音 |
営業時間 | 9:00~16:00※16:00~18:00の貸出は要問合せ |
定休日 | 不定休 |
住所 | 京都市下京区七条油小路北入る米屋町163 |
料金 | 2500円/1日(~24時間) |
レンタサイクル風音はこちら
<兵庫県>
施設名 | アウトドア民泊あひるの森 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 不定休 |
住所 | 佐用町口長谷898-1 |
料金 | 4000円/1日→4000円/〜6時間 |
中国地区
<島根県>
施設名 | タクワサイクル |
営業時間 | 10:00~19:00 |
定休日 | なし |
住所 | 松江市西浜佐陀町445-1 |
料金 | 5000円/1日(1台) |
<岡山県>
施設名 | ウッドパオ |
営業時間 | 9:30~16:00 |
定休日 | 12月中旬~3月下旬、臨時休業有 |
住所 | 真庭市蒜山上福田1201-7 |
料金 | 1000円/1時間 |
<広島県>
施設名 | 土師ダムサイクリングターミナル |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 火曜日(祝日の場合は翌日) |
住所 | 安芸高田市八千代町土師1194-1 |
料金 | 900円/~4時間 |
<山口県>
施設名 | ほうふレンタサイクル 防府市まちの駅 うめてらす |
営業時間 | 9:00~17:30 |
定休日 | |
住所 | 防府市松崎町1-20 |
料金 | 800円/~6時間以降+200円 |
四国地区
<徳島県>
施設名 | Yeti&Ltb レンタルサイクル徳島 |
営業時間 | 事前予約/9:00~17:00 |
定休日 | 水曜日 |
住所 | 松茂町豊久字朝日野10-9(徳島阿波おどり空港交流施設 SO RA PA内) |
料金 | 6000円/1日 |
<愛媛県>
施設名 | 道の駅・みなとオアシス 八幡浜みなっと |
営業時間 | 9:00~21:30 |
定休日 | 12/29~1/3 |
住所 | 八幡浜市沖新田1581番地23(みなと交流館にて貸出) |
料金 | 500円/~4時間、800円/1日、1000円/24時間、1500円/24時間(1泊2日)、2000円/2泊3日、3000円/3泊4日 |
<高知県>
施設名 | 四万十市観光協会 |
営業時間 | 8:30~17:30 |
定休日 | 12/28~1/3 |
住所 | 四万十市駅前町8-3 |
料金 | 2500円/~5時間 |
九州地区
<福岡県>
施設名 | THALIA COFFEE ROASTERS |
営業時間 | 10:00~18:00(土日は9時~) |
定休日 | |
住所 | 糸島市志摩野北2186-1 |
料金 | 2500円/1日 |
<佐賀県>
施設名 | 総合案内センター ほおのき |
営業時間 | 【3月〜10月】9:00~17:00(貸出は16時30分まで) 【11月〜2月】9:00~16:30(貸出は16時まで) |
定休日 | 第2水曜日、12/29~1/4、臨時休業有 |
住所 | 佐賀市富士町大字関屋724-4(ほおのきステーションにて貸出) |
料金 | 1000円/~2時間 |
<長崎県>
施設名 | i+Land nagasaki |
営業時間 | 9:00~18:00(貸出は16時まで) |
定休日 | |
住所 | 長崎市伊王島町1丁目3277-7(GARDEN AREAアクティビティカウンターにて貸出) |
料金 | 2000円/~2時間 |
<熊本県>
施設名 | ブルートレインたらぎ |
営業時間 | 9:00~17:00(貸出は16時まで) |
定休日 | |
住所 | 多良木町大字多良木1534-2 |
料金 | 1000円/~2時間、2000円/~4時間以降+500円/1時間 |
< 大分県>
施設名 | 湯布院塚原高原観光案内所 |
営業時間 | 10:00~15:00 |
定休日 | 火・水曜日 |
住所 | 由布市湯布院町塚原4-31 |
料金 | 1500円/~2時間 |
< 宮崎県>
施設名 | JR飫肥駅横「日南屋」 |
営業時間 | 9:30~16:30 |
定休日 | |
住所 | 日南市星倉1丁目6674 |
料金 | 800円/1日 |
< 沖縄県>
施設名 | 沖縄輪業 南風原店 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 火曜日、年末年始、ツール・ド・おきなわ開催期間中は休業 |
住所 | 南風原町字兼城517-3 |
料金 | 6000円/1日(4時間~)、8000円/2日、12000円/3日14400円/4日、18000円/5日、20400円/6日、23800円/7日 |
中古のタンデム自転車は、大丈夫?
「いきなり新車はハードルが高い」という方もいらっしゃるかもしれません。タンデム自転車は中古で購入する場合、車体の状態など不明な点が多くなってくるため、購入には細心の注意が必要でしょう。
また、インターネット上のオンラインショップやオークションサイトなどを使えば、さまざまな商品を比較検討できます。しかし、実物を確認してからの購入ができない場合など、購入前にできるだけ詳細な情報を収集し、信頼性の高い店舗での購入が必要です。
タンデム自転車で、大切な人と一緒に走ろう
タンデム自転車の登場で、今まで自転車走行が不安な人も一緒であれば走れるようになりました。同じ方向に進むよう力を合わせて漕ぐ楽しみはタンデム自転車ならでは特徴です。レジャーだけでなく、行動範囲も広がるタンデム自転車で安全に快適な走行をしましょう。