愛車を守る!頑丈な「チェーンロック」

自転車での外出時、鍵をかけずに駐輪すると、ちょっとのつもりでスポーツバイクなど軽い自転車は、盗まれてしまうことがあります。
今回は、鍵のなかでも、長時間の駐輪にも向いている「チェーンロック」について紹介します。
チェーンロックの選び方
チェーンロックとは、チェーンが布やビニールなどで覆われた鍵のこと。自転車ショップはもちろん、ホームセンターなどでも販売されています。
多くの種類があるチェーンロックですが、使い方に合わせて選ぶことで、より自分に合った製品が見つかりますよ。
長時間駐輪するなら、強度を重視

通勤や通学など、日中、長時間駐輪する場合は、強度が高いチェーンロックを選びましょう。チェーンが太く、重いほど、強度も高い製品が多いですよ。また、頑丈そうな見た目で、抑止力にもなります。
ただ、強度の高いチェーンは重い製品も多いので、走行時間が長い場合など、重さも確認しておくと良いでしょう。
「地球ロック」できる長さかどうか
長さは、1m以上を目安に探してみましょう。ある程度長さがあると、地面に固定されたフェンスなどを巻き込んで、施錠(地球ロック)できます。
地球ロックをすると、愛車を鍵ごと持ち去られる心配もありませんね。
▼▼関連記事はこちら▼▼
ダイヤル式と鍵式がある
チェーンロックには、ダイヤル式と、鍵式の2タイプがあり、それぞれのメリット&デメリットがあります。
|
ダイヤル式 |
鍵式 |
メリット |
●鍵を持ち歩く必要がない |
●スムーズな施錠 |
デメリット |
●設定したナンバーを忘れると解錠できない
●桁数が小さいなど、ナンバーを合わせる時間があれば、解錠されるリスクがある |
●鍵を持ち歩く必要がある |
鍵式は、鍵を持ち歩く必要がありますが、番号をあわせる手間などがないため、スムーズな施錠ができます。
一方、ダイヤル式は、鍵を持ち歩かなくて良い最大のメリットがありますが、解錠時に番号を合わせるのが、ひと手間。夜など手元が暗い時などは、番号合わせに苦労することもあるでしょう。
おすすめのチェーンロック6選
それでは、人気メーカーの製品などから、おすすめチェーンロックをご紹介します。
ABUS(アバス)/IVERA CHAIN 7210/110
世界110ヵ国以上で展開されている、ドイツのブランド。レベル1から最高レベルの15までの、独自の「セキュリティレベル」を目安に製品を選べます。
チェーンロックでは最高レベル8の「IVERA CHAIN 7210/110」は、耐久性に優れた極太チェーンで、愛車を守れます。万が一盗難にあった場合の補償もありますよ。
ITEM
IVERA CHAIN 7210/110
タイプ:鍵式
太さ:7mm
長さ:1,100mm
重さ:1,680g
ABUS(アバス)/4804K/110
ABUS製品でも、手頃な価格のチェーンロックといえば、セキュリティレベル4の「4804K/110」。500mlペットボトル1本分ぐらいの重さなので、携帯しやすく、フレームに巻き付けて持ち運んでもいいですね。
ITEM
4804K/110
タイプ:鍵式
太さ:4mm
長さ:1,100mm
重さ:520g
CROPS(クロップス)/K5-66
自転車やオートバイの鍵を開発する日本ブランド、クロップス。
「K5-66」は、10万通りの暗証番号を設定できる5桁ダイヤルロックで、番号を知らずに解錠はまずできないでしょう。長時間駐輪したいときにおすすめです。
ITEM
K5-66
タイプ:5桁ダイヤル式
太さ:6mm
長さ:1,100mm
重さ:1,030g
BBB(ビービービー)/チェーンロック BBL-67
サドルやペダル、スタンドなど、あらゆる自転車アイテムを扱うオランダの総合パーツブランド。
太くて丈夫なスチール製チェーンは、切断しにくいでしょう。スペアキー3本付きなのも、嬉しいですね。
ITEM
チェーンロック BBL-67
タイプ:鍵式
太さ:4.5mm
長さ:1,000mm
重さ:1,000g
GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ)/WL-425 ブレイデッド チェーンロック
ギザプロダクツは、自転車用品のブランド。スタイリッシュな製品が、多くラインナップされています。
重さわずか295g、長さ1,200mmの「WL-425ブレイデッドチェーンロック」なら、肩からたすき掛けにして持ち歩くのにぴったり。
ITEM
WL-425 ブレイデッド チェーンロック
タイプ:3桁ダイヤル式
太さ:3mm
長さ:1,200mm
重さ:259g
MASTER LOCK(マスターロック)/南京錠式チェーンロック
南京錠や金庫など、セキュリティ製品を開発しているアメリカのマスターロック。
インパクトのある南京錠付きチェーンロックは、遠くからでも施錠しているアピールができますね。抑止力に繋がり、防犯になるでしょう。
ITEM
南京錠式チェーンロック
タイプ:南京錠式
太さ:6mm
長さ:900mm
重さ:790g(鍵抜き)
盗まれにくい!チェーンロックのかけ方
チェーンロックも、かけ方によっては、防犯効果が落ちることもあります。ここからは基本の施錠の方法を紹介しましょう。
基本は動かないモノと固定(地球ロック)
ガードレールや柱など、地面に固定されたモノが近くにあれば、巻き込んで施錠(地球ロック)しましょう。こうすると、鍵がかかったまま自転車を盗まれる心配もありませんね。
なるべく高い位置で固定

なるべく、高い位置で鍵をかけるのもポイント。鍵が地面近くにあると、足を使って工具に力を加えやすく、鍵を破壊しやすくなります。チェーンが長くて垂れ下がってしまうなら、二重に巻くなど工夫してみましょう。
鍵を複数つけると、さらに安心

とくに長時間駐輪するなら、鍵を複数取り付けてもいいでしょう。チェーンロックを2個つけても、U字ロックなど、違う種類の鍵をつけても、盗難対策になります。
ワイヤーロックとの違いは?

チェーンロック以外にも、ワイヤーロックも定番ですよね。形は似ていますが、シーンに合わせて使い分けるのがおすすめです。
|
チェーンロック |
ワイヤーロック |
メリット |
●頑丈で、ワイヤーロックより切断されにくい
●太くて重いものほど、抑止力になり、盗難リスクが低くなる
●長時間駐輪に対応できる |
●軽くて持ち歩きやすい
●チェーンロックより長さがあるため、地球ロックしやすい |
デメリット |
●重たくて、持ち歩きにくい |
●工具があれば切断されることも |
▼▼ワイヤーロックの記事はこちら▼▼
チェーンロックで、愛車を盗難から守ろう
頑丈で、盗難対策におすすめのチェーンロック。通勤通学など、長時間駐輪するときにも、頼もしいアイテムとなるでしょう。
愛車を盗まれないように、ちょっとした時間でも施錠を忘れず行ってくださいね。
▼▼関連記事はこちら▼▼