ロードバイクをチューブレス化しよう!基本知識やおすすめホイールやタイヤもまとめました

ロードバイクをチューブレス化しよう!基本知識やおすすめメーカーまとめ

ロードバイクをチューブレス化したい方のため、おすすめホイールやタイヤなどをまとめました。今は、チューブレスの他にチューブレスレディというタイプも増え、メーカーもチューブレスタイヤに力を入れています。
クリンチャーやチューブラーに無いメリットもたくさんあるチューブレス化を検討している人は、ぜひ参考にしてください。

目次

アイキャッチ画像出典:Flickr/Glory Cycles

ロードバイクをチューブレス対応にしませんか

ロードバイクをチューブレス対応にしませんか

ロードバイクに乗っていると、いつかは行うタイヤ交換。

使い潰しての交換や、より良い性能を求めて交換など様々あると思います。

チューブを使う、クリンチャータイヤとホイールを使っているなら、次はチューブレスにしようかな?と考える方もたくさんいるでしょう。

今回は、そんなチューブレスタイヤ&ホイールの、いろはをご紹介していきます!

“脱クリンチャー”する人、増えています

“脱クリンチャー”する人、増えています

出典:Face Book/vittoria japan

「タイヤとホイールを替えてまでチューブレスに?」

タイヤはまだしも、ホイールは簡単に買い替えるパーツではありませんよね。でも、ロードバイクを乗っているうちに、よりよいパーツを求めてしまうもの。

タイヤとホイールのチューブレス対応製品の種類も増えてきているので、難しいパーツ交換ではなくなってきました。

多くの選択肢があって、扱いやすくなったチューブレスは、着実にユーザーを増やしていると言えます。

チューブレス化するメリットはコレ!

チューブレス化するメリットはコレ!

チューブレス化が凄いといっても、メリットを詳しく知りたいですよね。ここでは、チューブレス化のメリットをご紹介します!

パンクに強い

パンクに強い

撮影:筆者

チューブが入ったクリンチャーで一番多いトラブルはパンクです。特に段差などで起こる「リム打ちパンク」は、経験した方も多いのではないでしょうか。

チューブレスには、文字通りチューブがないので「リム打ちパンク」は起こりませんし、チューブが裂けるバーストも起こりません。

万が一のパンクの時も、バーストをしないパンクなら、エア漏れもゆっくりです。小さい穴なら数kmは走り続けることができますよ。

転がりも軽くなります

転がりも軽くなります

クリンチャータイヤは、タイヤとチューブが一体ではないので、どうしても中で摩擦を起こします。

その、小さな摩擦は転がり抵抗につながり、長い距離だと走りに影響も出てきます。チューブレスタイヤなら、ロングライドも、より快適になるでしょう。

空気圧を下げて、乗り心地UP

ロードバイクで走っていると、路面には思わぬ凹凸や、段差がありますよね。

そんな路面の場合、空気圧を下げてクッション性を良くすると快適に走れます。また、タイヤのグリップも効くのでカーブやブレーキング時も安全になります。

クリンチャーをあまり低圧にすると、パンクのリスクが出てきてしまいますが、チューブレスタイヤは低圧にすることで乗り心地をUPさせることができますよ。

チューブレス?チューブレスレディ?違いを解説

チューブレス?チューブレスレディ?違いを解説

ところで、「チューブレス」と「チューブレスレディ」と2種類あるのはご存知ですか?

この2つは、チューブを使わない事は共通していますが、それぞれ特徴があります。

チューブレス

上記画像のようにタイヤとリムだけで空気を保持します。タイヤの内側にはエアを保持する層があり、リムにも穴がありません。

タイヤ・リム単体の重量はやや重く、エアを保持するためリムへタイヤを取付けるは大変だったりします。

チューブレスレディ

チューブレスに準ずるという意味でチューブレスレディと呼ばれるタイプです。チューブレスよりも軽量で手軽に扱えるため、ユーザーも増えています。

●タイヤには「シーラント」が必要

タイヤには「シーラント」が必要

出典:FINISH LINE

チューブレスレディは、タイヤにエア保持層がない代わりに専用のシーラントでエアを保持します。シーラントがタイヤの内側に膜を張り気密性を保持する仕組みで、パンクしても小さな穴ならシーラントが、その穴に入り込み、穴を塞いでしまいます。

●ホイールには「専用テープ」が必要

チューブレステープ

出典:楽天市場

チューブレスレディ対応のホイールは、スポークに穴があるタイプもあるので、その場合には専用のテープを貼って、気密性を保持しなければなりません。

互換性や組み合わせについて

 ホイールとタイヤの組み合わせ 取付け方 備考
 チューブレスホイール×チューブレスタイヤ 取付けのみ
 チューブレスホイール×チューブレスレディタイヤ シーラント タイヤにシーラントが必要
 チューブレスレディホイール×チューブレスタイヤ シーラント・テープ リムにシーラント・テープが必要
 チューブレスレディホイール×チューブレスレディタイヤ シーラント・テープ

チューブレスとチューブレスレディは、それぞれ対応製品がありますが、基本的にはどの組み合わせも使えますし、非常時はチューブを入れても使えます。

ただ、チューブレスレディ対応のものは、シーラント・テープが必要となるので注意しましょう。

チューブレス系タイヤのおすすめメーカー4選

それでは、おすすめのチューブレス・チューブレスレディタイヤをご紹介していきます!

IRC FORMULA PRO TUBELESS X-Guard

国内メーカーでは初期からチューブレスに力を入れているIRC、ピュアレーシングモデルのFORMULA PROに耐パンクガードを施し、ロングライドにも対応させたモデルです。

サイズ25・28・30C
重量300g(25C)
タイプチューブレス

HUTCHINSON FUSION 5 ALL SEASON 11STORM

1853年創業、フランスのタイヤメーカーハッチンソンがリリースするフラッグシップシリーズのFUSION5 ALL SEASONは、あらゆる状況で、高いパフォーマンスが期待できます。耐パンク層が設けられたロングレーシングモデルです。

サイズ25・28C
重量260g(25C)
タイプチューブレスレディ

PIRELLI CINTURATO VELOチューブレスレディ

自動車のタイヤとしても有名なPIRELLI、CINTURATO VELOは、ロングライドを走るサイクリストやグラベルロードにも対応するプロテクションを持ったモデルです。

サイズ24・26・28・32・35C
重量290g(26C)
タイプチューブレスレディ

MICHELIN POWER ROAD TLR

100年の歴史を持つメーカーにしてロードレースでは定番タイヤのひとつであるミシュラン、満を持して送り出したチューブレスレディ・ロードタイヤは軽さと耐久性を両立させたモデルです。

サイズ25・28・31C
重量275g(25C)
タイプチューブレスレディ

チューブレス系ホイールのおすすめメーカー4選

続いて、おすすめのチューブレス系ホイール4モデルをご紹介します!

SHIMANO(シマノ)/WH-6800

SHIMANO(シマノ)/WH-6800

出典:SHIMANO

軽量で高い耐久性を持ち、高いコストパフォーマンスを誇るアルテグラグレードのホイール。

こだわりのあるカップ&コーンベアリングはメンテナンスが容易で、メインとしても予備としても最適です。

 重量 F/705g・R/944g
 対応コンポーネント シマノ・スラム
 対応アクスル9mmQR
 タイプ チューブレス
 参考価格 ¥54,005-(税込み)

MAVIC(マヴィック)/Ksyrium SL Disc

 MAVIC(マヴィック)/Ksyrium SL Disc

出典:MAVIC

独自のUSTチューブレステクノロジーを採用し、チューブレスホイールに力を入れてきたメーカーMAVIC。

アルミホイールシリーズのKsyriumは軽量ながら高い耐久性を持ちます。

 重量 FR/1575g
 対応コンポーネント シマノ・スラム
 対応アクスル F/12×100・R12×142(9mmアダプター付属)
 タイプ チューブレス
 参考価格 ¥99.000-(税込み)

Rolf Prima(ロルフプリマ)/Echelon Disc

Rolf Prima(ロルフプリマ)/Echelon Disc

出典:Rolf Prima

ペアスポークデザインが印象的な、空力に優れたアメリカのホイールメーカーRolf Prima。

中でもEchelon Discは廉価版的なモデルで、リムハイト32mmと使いやすく初めてのエアロチューブレスホイールに最適です。

 重量 FR/1760g
 対応コンポーネン ト シマノ/スラム・カンパニョーロ
 対応アクスル 9/12/15mm・135/142mm
 タイプ チューブレス
 参考価格 ¥104,500-(税抜き)

ALEXRIMS ALX473 EVO

高い性能とコストパフォーマンスで注目されているALEXRIMS。


高いパフォーマンスを持ちながら、1,500gを切る重量、手ごろな価格はサイクリングにもレースにも最適です。

重量1460g
対応コンポーネントシマノ/スラム8~11S
アクスルフロント100・リア130
タイプチューブレスレディ

シーラントや専用工具も一緒に揃えておこう

チューブレスレディを装着するとき、シーラントが必要です。装着時だけではなく、定期的に補充する必要もあるので、一緒にそろえておきましょう。

また、チューブレスタイヤには専用の工具もあります。

タイヤレバーなどは、チューブレスタイヤでサイクリングに行くときに携帯しておきたいですね。

IRC オリジナルチューブレスタイヤ専用タイヤレバー

セット内容2本
素材樹脂

TOPEAK TubiBooster X

重量985g
対応バルブ仏式(アダプターで米式に対応)
サイズL86xW114xH360mm

作業が不安な場合は、ショップにお願いしよう

作業が不安な場合は、ショップにお願いしよう

チューブレスタイヤを取り付ける作業は、慣れが必要だったり、特殊な工具を使う場合もあるので、初めてのチューブレスタイヤの取り付けは、信頼のできるサイクルショップにお願いしましょう。

パンクなどのトラブル対応のために、慣れてきたら自分でもトライできるといいですね。

チューブレス化で、ロードバイクをもっと楽しく!

扱いが難しいと言われていたチューブレスタイヤですが、今ではチューブレスレディや便利な工具も増え、ハードルの高いものではなくなりました。

今までチューブドタイプを使っていて、新しいタイヤ・ホイールを考えている方、チューブレス・チューブレスレディもおすすめですよ!