【足元をカスタム】クロスバイクのペダルおすすめ5選と選び方

【足元をカスタム】クロスバイクのペダルおすすめ5選と選び方

クロスバイクにおすすめのペダルをご紹介します!購入時、ペダルが装備されていないこともあるクロスバイク。「どんなペダルが良いのだろう?」「選び方の基準は?」など、ペダル選びの基準も難しいですよね。そんなクロスバイクのペダル選びの解説と、おすすめモデルを集めました。ペダルを変えるだけでも見た目も乗り心地もよくなりますよ!

目次

どれにしよう?クロスバイクのペダル

どれにしよう?クロスバイクのペダル

出典:flickr/yoppy

クロスバイクに標準装備されていないこともあるのが「ペダル」です。

クロスバイクのペダルの選び方がわからない人も、ペダルの種類や特徴を理解しておけば、自分にあったペダルを見つけることができますよ。

ペダルは大きくわけて、2種類

クロスバイクのペダルには大きく分けて「フラットペダル」と「ビンディングペダル」の2種類があります。

街乗りならフラットペダルがおすすめ

街乗りならフラットペダルがおすすめ

シティサイクルなどでも使われている、おなじみのフラットペダル。街乗りや通勤がメインであれば、フラットペダルがおすすめです。

価格帯も安い製品からあり、誰でも使いやすいペダルと言えるでしょう。

よりスポーティ−に乗るなら、ビンディングペダル

よりスポーティ−に乗るなら、ビンディングペダル

撮影:編集部

ロードバイクなどにも多い、ビンディングペダル。靴とペダルを固定して乗るペダルです。

靴とペダルが固定されると、ペダルを効率よく回せ、速く走ることができるので、長い距離を走るサイクリングなどにも、向いていると言えるでしょう。

一方、停車時にロックを外す必要があり、初心者には慣れが必要だったり、ストップ&ゴーが多い街乗りなどには、向いていない一面もあります。

ペダルを選ぶ際のチェックポイント

ペダルにも様々な種類があるので選ぶ際のチェックポイントを確認していきましょう。

踏面は大きいほど安定

踏面は大きいほど安定

撮影:編集部

ペダルを踏む面が大きいほど安定してペダリングができます。立ち漕ぎする場面など、踏面が大きい方が力強くペダルを踏めますよ。

大きさや形などのデザインは、自分のクロスバイクに合った見た目を選ぶのも大切なポイントです。

雨の日も乗るなら、滑りにくさもチェック

雨の日も乗るなら、滑りにくさもチェック

ペダルの踏面に溝がなかったり浅かったりすると、グリップ力が低く、滑りやすくなります。

フラットペダルにはスパイクのようなピンが付いているモデルがあり、ピンが靴底に食い込み、グリップ力があがり、安定して踏めるのでおすすめです。

「クロスバイク用のペダル」で探すと、みつけにくいかも

「クロスバイク用のペダル」で探すと、みつけにくいかも

クロスバイクのペダルを探す時に、クロスバイク専用ペダルというモデルはあまり無いので、ロードバイク用やMTB用など幅広いジャンルで探すのがおすすめ。

注意点としては、自転車用ペダルのネジ径は大きく分けて「9/16インチ」と「1/2インチ」がありますが、多くのクロスバイクは「9/16インチ」が主流です。「1/2インチ」は主にBMXやビーチクルーザーに採用されています。

クロスバイクのおすすめペダル5選

それでは、クロスバイクでカジュアルに乗りたい方向けに、おすすめペダル5選を紹介します。

MKSペダル(三ヶ島ペダル) ラムダ

日本のメーカーで数多くのペダルをラインナップしています。ラムダは大きい踏面に程よいピン、反射板も付属でオールランドに使えるペダルです。

原産国日本
素材アルミ・スチール
踏面48×119mm
ペダル軸9/16
重量420g(ペア)

WELLGO M194

WELLGOのM194は薄型で軽量のペダルです。ピン付きなので雨の日でも安心して使え、踏面は縦に長く踏みやすくなっています。

カラーブラック
素材アルミ
重量243g(ペア)

SHIMANO PD-GR500

SHIMANO製品のPD-GR500はMTBダウンヒル用の上位グレード「SAINT・PD-MX80」のボディを採用しながら内部構造を変更し、より安価で使いやすいペダルになっています。

カラーブラック・シルバー
重量533g

TIOGA シュアーフットスリム

樹脂製の安価で軽いTIOGAのフラットペダル。ピンも付属していますが金属ではなく樹脂製なので、靴底を傷つけることも少ないでしょう。

素材エンジニアリングプラスチックボディ
シャフトクロモリ9/16"アクスル
重量330g(ペア)

Bontrager(ボントレガー)/Line Elite MTB Pedal Set

クロスバイクのおすすめペダル5選

出典:TREK

TREKの自転車パーツブランド「Bontrager」。Line EliteはMTB用に作られていて強度は抜群。カラーバリエーションは5色あり、自分に合ったカラーを選べます。

  • ●カートリッジタイプ:9/16
  • ●ペダルタイプ:プラットホーム
  • ●ベアリングタイプ:シールド
  • ●重量:354.6g(ペア)

「走り」にこだわるなら、ビンディングペダルも!

「走り」にこだわるなら、ビンディングペダルも!

サイクリングやツーリングなど、「速く走る」、「長い距離を走る」にこだわりたいなら、ビンディングペダルがおすすめです。

靴とペダルがロックされるので、ペダルを踏む足がズレることがなく、ペダリングロスが減ります。また、片面がSPDで片面がフラットのペダルもあるのでチェックしてみましょう。

▼▼関連記事はこちら▼▼

ペダル交換を自分でやってみよう

ペダル交換を自分でやってみよう

クロスバイクのペダル交換は比較的、簡単な作業です。自分でペダル交換にチャレンジしても良いでしょう。用意する基本的な工具はアーレンキー(六角レンチ)やスパナのみ。ペダル交換のポイントは左側のペダルが逆ネジになっています。気づかずに回してしまうと締め込み過ぎてしまうので、気をつけましょう。

▼▼関連記事はこちら▼▼