【ラフに乗ろう】ペダルストラップのおすすめ5選。街乗りピストにいかが?

サイクリングをもっと快適に!おすすめのペダルストラップを紹介します。ピストバイクなどの固定ギアの自転車におすすめのペダルストラップ。ビンディングと異なり、好きなシューズを履けるのもポイント。ストラップ自体もおしゃれなデザインが多いので、街乗りで活躍すること間違いなし!取り付け方法も画像つきで解説しています。

目次

アイキャッチ画像撮影:筆者

街乗りピストは、ペダルストラップとの相性がいい!

街乗りピストは、ペダルストラップとの相性がいい!

出典:楽天市場

スタイリッシュなデザインで、街乗りにぴったりのピストバイク。ピストバイクで多い固定ギアは、ペダルがタイヤと連動して回るので、足が外れるとペダルだけ空回りしてしまうことも。

そんなピストバイクを、安全にかっこよく乗りこなすには「ペダルストラップ」がおすすめです。ビンディングペダルより簡単に使えて、おしゃれなデザインも多いですよ。

マジックテープで、足の甲を固定して使います

マジックテープで足の甲を固定

画像撮影:筆者

ペダルストラップは、ペダルにストラップを巻いて、足の甲をマジックテープで留めて、使います。毎日使うにも便利ですよ。

ペダルストラップは、こう使おう!

さらにペダルストラップの使い方を詳しく見ていきましょう。

好きなシューズを履いてOK!

好きなシューズを履いてOK!

画像撮影:筆者

ペダルストラップは、マジックテープを使って固定するので、シューズのサイズやデザインを選びません。好きなシューズで自転車を楽しめますよ。

内側と外側に穴があるペダルを使います

内側と外側に穴があるペダルを使います

画像撮影:筆者

ペダルストラップは、細いベルト部分をペダルに通して使います。ペダルの横部分にベルトを通せる穴があるか確認しましょう。厚みのないペダルには、穴がないこともあります。

トリックの練習にもおすすめ

ペダルストラップは、ピストバイクでトリックをするために開発されたとも言われます。

たとえば、後輪を止めてスライドさせる技「スキッド」をするにも、足をペダルストラップなどで固定しておく必要があります。トリックでバイクを思い切り引き上げるときも外れにくく、安心感がありますよ。

ピストにぴったり!おすすめのペダルストラップ5選

ピストバイクのブランドなど、ペダルストラップは多数のブランドから発売されています。ここでは特に有名なブランドを中心に、おすすめのストラップをまとめました。

cinelli KINKS STRAPS

おしゃれなスポーツバイクブランドで、おなじみのイタリアの「チネリ」。


大きなブランドロゴが印象的なペダルストラップ。ロゴ部分は反射素材でリフレクターの役割もこなします。モノトーンに赤いアルミバックルがアクセントになっていますよ。ほかに、デザイナーのマイクジャイアント氏のグラフィックバージョンもラインナップされています。

カラーリフレクト・ブラック

wellgo W-8

フラットペダルのラインナップが豊富の「ウェルゴ」。周辺アクセサリとして、ストラップも取り扱っていますよ。


蛍光グリーンのロゴがアクセントになったブラックと、カジュアルコーデにぴったりのカモ柄。ペダルとブランドを揃えてみてもいいですね。

カラーブラック・カモ

gan well GW-ST001

ハンドメイドのクロモリフレームなど、自転車用品をつくる国産ブランド。


ペダルストラップは、強度の高いナイロン生地で仕立てられています。ブラックのほか、レッドやカモ、スカルなど、カラーもパターンも個性的なモデル揃いです。

カラーブラック・レッド・グリーンカモ・ダークブラウンカモ・スカル

YNOT Pedal Strap Standard

「ワイノット」はカナダのブランド。サイクリングに便利なバックパックが有名ですが、丈夫なストラップもつくっています。


高強度素材で縫製されていて、ハードなトリックにも重宝するでしょう。毎日使ってもへっちゃらな、タフさNo.1のアイテム。

カラー全18色

HORD FAST Hold Fast-FRS

ペダルストラップといえば、元祖とされる「ホールドファスト」は外せません。


激しいライドにも耐えられる強度で、シンプルなデザイン。選ぶのに迷ったら、ぜひお試しください!

カラー全14色

ペダルストラップの取り付け方

取り付け方を、画像つきで紹介します。とは言っても、工具なしですぐできちゃうので簡単ですよ!

①ペダルの穴に、細いベルト2本を通す

①ペダルの穴に、細いベルト2本を通す

画像撮影:筆者

ペダルの穴に、2本の細いベルトを通します。

②シューズに合わせてベルトを留める

②シューズに合わせてベルトを留める

画像撮影:筆者

おおよそのシューズの幅に合わせて、ベルトを留めましょう。マジックテープなので、何度でも微調整できますね。

③上のベルトを留める

③上のベルトを留める

画像撮影:筆者

上のベルトを留めたら、完成です。これだけなら、出かける前でもササっと取り付けられそうです。

④最後はフィットするよう微調整

④最後はフィットするよう微調整

画像撮影:筆者

実際に乗るときは、シューズに合わせてマジックテープを調整しましょう。ペダルを軽く回してみると、きつすぎず、緩すぎないか確認しやすいですよ。

ビンディングやトゥークリップは、どうなの?

ビンディングやトゥークリップは、どうなの?

画像撮影:筆者

足とペダルを固定するアイテムに、「ビンディングペダル」や「トゥクリップ」もあります。それぞれ強みがあるので、ストラップと比較してみましょう。

ほどよくスポーティーに、ほどよくラフに乗るなら「トゥクリップ」

ほどよくスポーティーに、ほどよくラフに乗るなら

好きなシューズで、もっとしっかり固定したいなら、「トゥクリップ」がおすすめ。つま先までホールドするので、ペダルを効率よく回せる「引き足」が、使えますよ。

ペダルストラップよりシューズのサイズを選ぶこと、またクリップがシューズを傷つけやすい点など、トゥクリップを選ぶ時は確認しておきましょう。

▼▼▼トゥクリップの関連記事はこちら▼▼▼

サイクリングには、「ビンディング」が快適

サイクリングには、「ビンディング」が快適

ピストバイクで使う人は少ないですが、サイクリングにはやっぱり、ペダルを効率よく回せる「ビンディングペダル」ですね。

専用のビンディングシューズを履く必要がありますが、長時間・長距離を走ることが多いなら、おすすめです。

▼▼▼ビンディングペダルの関連記事はこちら▼▼▼

ペダルストラップを取り付けるペダルの注意点

ペダルストラップを取り付けるペダルの注意点

撮影:筆者

ペダルストラップを取り付けるペダルは、踏み面に凹凸などのないデザインがおすすめ。オフロード用に多い、ピンのあるペダルを使うと、ピンがシューズに食い込み、いざというシーンで外しにくいことも。ペダルとの相性を確かめるために、試しに少し走ってから使うといいでしょう。

ペダルストラップをつけて、街乗りしよう!

好きなシューズで、ペダルを踏み外さず走れるペダルストラップ。おしゃれなデザインも多く、ピストバイクと相性バツグンです。取り付けは確実に、走るときは安全を確認しながら使ってくださいね。