【さらば重力】ヒルクライムのおすすめホイールを価格別にご紹介

【さらば重力】ヒルクライムのおすすめホイールを価格別にご紹介

今回は、ヒルクライムのおすすめホイールを価格別にご紹介します!ヒルクライムは「重力」との戦い。少しでも軽いホイールでもっと速く走りたいと思いませんか?でもホイールは値段も軽さもピンキリ。なかなか選ぶのが難しいものです。ヒルクライムに向いたホイールの選び方やおすすめメーカーなども、まとめましたので、ぜひ参考にしてください。

目次

アイキャッチ画像出典:Flickr/Jussarian

ヒルクライムの走りを左右する「ホイール」

ヒルクライムの走りを左右する「ホイール」

出典:Flickr/Glory Cycles

ヒルクライムは「重力」との戦い。速く走るためには、少しでも軽く、無駄な重さをそぎ落としていくことが重要です。そしてロードバイクのパーツのなかでも、「ホイール」はヒルクライムの走りを左右する重要なパーツ。そこで今回は、ヒルクライムのおすすめホイールを価格別にご紹介していきます。

ヒルクライムのホイールは軽さが命

ヒルクライムのホイールは軽さが命

出典:Flickr/Glory Cycles

重力に逆らいながら進むヒルクライムでは、少しでも軽いほうが有利です。ロードバイクのパーツのなかでも、重量があるホイールが軽くなることは大きなメリット。

また特に急斜面では、ペダルを踏みこむたびに加速・減速を繰り返すことになるため、ホイールの慣性モーメントが小さい=軽いことが重要です。

ヒルクライムでは空気抵抗の影響は小さい

ヒルクライムでは空気抵抗の影響は小さい

一方でヒルクライムでは速度が遅いため、空気抵抗はあまり問題になりません。空気抵抗の小さいディープリムで重くなるより、ローハイトの軽量ホイールがヒルクライムには適していると言えるでしょう。

タイヤタイプで、ホイールの重量も変わってきます

「クリンチャー」、「チューブレス(レディ)」、「チューブラー」とタイヤの種類が変わると、同じモデルでもホイールの重量に違いが出てきます。

チューブラー用ホイールは、リムの構造が簡単なので軽くすることができますが、チューブレス用ホイールは、タイヤをしっかり嵌めるためリムの構造が複雑で、その分重くなってしまいます。ギリギリまで軽量化を目指すなら、チューブラー用ホイールとタイヤを選ぶ
といいでしょう。

価格の目安はこんな感じ!

ホイールはロードバイクのパーツの中でも、価格・性能に大きな差があってピンキリです。ざっくりの目安(前後ペア)は

●初めてのグレードアップなら

価格:10万円以下

重量:1,500g程度

●ワンランク上の本格スペック

価格:10万円から30万円

重量:1,200g程度

●ガチのヒルクラレース用ホイール

価格:30万円以上

重量:1,000g程度

などなど。予算や求めるレベルに合わせたホイールを選びましょう。

ホイールのおすすめメーカーならここ!

ヒルクライム用おすすめモデルの前に、メジャーなホイールメーカーをご紹介します。

SHIMANO(シマノ)

SHIMANO(シマノ)

出典:Flickr/Glory Cycles

Japanブランドのコンポメーカー、シマノはホイールも数多くラインナップ。初めてのグレードアップにおすすめのお求めやすい価格のホイールから、トップグレードのDURA-ACE(デュラエース)ホイールまで、目的と予算に応じて選べます。

 


Campagnolo(カンパニョーロ)

Campagnolo(カンパニョーロ)

出典:Flickr/Glory Cycles

シマノと並ぶコンポメーカーのカンパニョーロは、スポーク本数を減らしたディープホイール等の完組ロードホイールをいち早く量産したホイールブランドの老舗でもあります。BORA、SHAMAL、EURUS、ZONDAなどのシリーズがあります。

 


FULCRUM(フルクラム)

FULCRUM(フルクラム)

出典:Flickr/Glory Cycles

フルクラムはカンパニョーロ系列のホイール専業メーカー。フルクラムといえばRacingシリーズを思い浮かべる人も多いほど、絶大な人気があります。アルミローハイトホイールがメインですが、Racingの名前通り戦闘力の高いモデルがランナップされています。


MAVIC(マビック)

MAVIC

出典:Flickr/Tory

マビックは1889年創業のフランスの老舗ブランド。アクシウム、キシリウム、コスミックといったシリーズが有名です。またグランツールでプロトンと共に走るニュートラルカー、通称「マビックカー」でも有名ですね。

【5~10万円】初めての乗り換えにおすすめのホイール

初めてホイールを変えるなら、この価格帯のアルミホイールがおすすめ。エントリーモデル完成車のホイールと比べて4~500g程度軽く、上りが見違えるほど変わるでしょう。オールラウンドな性能で、普段使いもOK!

SHIMANO(シマノ) WH-RS700-C30-TL

シマノULTEGRAグレードのカーボンラミネートアルミリムホイール。前後で異なるリムハイト(F24mm/R28mm)を採用し、軽さと剛性、空力のバランスがとれた、オールラウンドな性能を実現しています。クリンチャー/チューブレスタイヤ対応。

重量1540g
対応タイヤクリンチャー/チューブレス

FULCRUM(フルクラム) Racing 3 C17

フルクラムの定番、ミドルレンジアルミホイールがRacing 3。ワイドリム化で25c、28cタイヤに最適化され、エアロダイナミクス特性とハンドリング、乗り心地が向上しています。トップモデルのRacing Zeroと比較して、価格差のわりに重量・性能差が少なく、おすすめです。

重量1560g
対応タイヤクリンチャー

CAMPAGNOLO(カンパニョーロ) ZONDA C17

カンパニョーロZonda C17はG3組というスポーク組が特徴のミドルレンジアルミホイール。普段使いからトレーニング、ヒルクライムまで無難にこなします。お求めやすい価格がうれしい、オールラウンドなホイールです。

重量1596g
対応タイヤクリンチャー

MAVIC(マビック) KSYLIUM ELITE UST

前後ペアで1520gと軽量なマビックキシリウム エリート UST。アルミトップモデルのキシリウムプロと同じ「ISM4D」というリムの加工が施されており、軽量化と耐久性を両立しています。チューブレスタイヤ対応で、乗り心地も◎。

重量1520g
対応タイヤクリンチャー/チューブレス

【10~30万円】ワンランク上の走りを目指せるホイール

この価格帯なら、中~上位グレードのカーボンホイールがねらい目。なかでも軽さを優先するならローハイトリムのモデルがヒルクライムにはおすすめです。

MAVIC(マビック) KSYRIUM PRO CARBON SL チューブラー

KOM(山岳賞)での戦いの全てに対応した、マビック最軽量のカーボン チューブラーホイール。

重量1190g
対応タイヤチューブラー

FULCRUM(フルクラム) Racing ZERO CARBON WO

Racing Zeroのアルミリムをカーボン化したRacing ZERO CARBON。178gの軽量化を果たし、元々のオールラウンドな特性から、さらにヒルクライムでの戦闘力を高めています。

重量1340g
対応タイヤクリンチャー

SHIMANO(シマノ) WH-9000-C24-TU

シマノ最軽量ホイールがWH-9000-C24-TU。リムハイト24mmのローハイトカーボンチューブラーホイールで、前後セット重量が1168gと軽量に仕上がっています。左右のテンションバランスを図る2:1スポークシステム採用で、横剛性を確保しているのが特徴です。

重量1168g
対応タイヤチューブラー

【30万円以上】憧れの高級カーボンホイール

最後にターゲットをヒルクライムに絞った、尖ったモデルをご紹介しましょう。

LightWeight(ライトウェイト)/MEILENSTEIN OBERMAYER(マイレンシュタイン オーバーマイヤー)チューブラー

LightWeight(ライトウェイト)/MEILENSTEIN OBERMAYER(マイレンシュタイン オーバーマイヤー)チューブラー

出典:Lightweight

リムハイト47.5mmと空力性能に優れたカーボンディープホイールでありながら、前後ペア重量 935gと超軽量なのが特徴。フルカーボンスポークで、ガチガチの高剛性ホイールです。


AX Lightness/Ultra25T チューブラー

AX Lightness/Ultra25T チューブラー

出典:TRISPORTS

各種軽量パーツをリリースする、AX Lightnessの超軽量カーボンホイールがULTRA 25T。重量は前後ペアで790gと、市販ホイールでは最軽量級です。


BONTRAGER(ボントレガー)/Aeolus XXX 2 チューブラー

前後ペア重量1150gの軽量カーボンヒルクライムホイールでありながら、シクロクロスやグラベルライドにも耐え抜く耐久性をあわせもつAeolus XXX 2。リム幅28mmと太めのタイヤを履けるのもメリットです。

BONTRAGER(ボントレガー)/Aeolus XXX 2 チューブラー

出典:TREK

 


GOKISO(ゴキソ)/クライマー S-specフルカーボン チューブラー

ヒルクライムにおいても単なる軽量化以上に転がり抵抗の削減が重要とのコンセプトに基づき、超低抵抗クライマーS-specハブを生み出したGOKISOが、送り出した「究極の回転体」GOKISO クライマー S-specフルカーボンチューブラー。その実力は、日本のヒルクライムレースでの表彰台で証明済みです。

GOKISO(ゴキソ)/クライマー S-specフルカーボン チューブラー

出典:楽天市場

軽いホイールでヒルクライムをもっと速く走ろう

リーズナブルな価格の軽量アルミホイールから、ヒルクライムレースで表彰台を狙うための超軽量カーボンホイールまで、ご紹介してきましたが、いかがでしたか?

ヒルクライムが重力との戦いである以上、少しでも軽いホイールにしたいものですが、あまり高額だとちょっと手を出しにくいのも確か。価格と重量のバランスを考えて、自分に合った軽量ホイールでヒルクライムをもっと速く走ろう!