クランクブラザーズ(crankbrothers)とは
クランクブラザーズ(crankbrothers)はカリフォルニアで生まれたブランドです。ダイビング用品の開発から始まりましたが、自転車好きのオーナーがバイクパーツもつくり始めた結果、今ではペダルやポンプを中心に人気を集めています。
機能を追求して生まれた特徴的なデザインで知られる、クランクブラザーズのラインナップ。コラボにも積極的で、見た目にも満足のアイテムを見つけられるでしょう。
MTBはもちろん、ロードバイクのおしゃれなアクセントにも

クランクブラザーズのペダルはオフロード用のペダルが多いですが、個性的なルックスから、ファッション感覚でロードバイクのペダルとして使う人も少なくありません。愛車におしゃれなパーツをつけたい人は必見ですよ。
オフロード系のホイールも人気

ブランドではペダルのほかオフロード向けのホイールも人気です。自転車用パーツはもちろん、工具なども取り扱っているので、あわせてチェックしてみてくださいね。
人気のビンディングペダル・フラットペダル
クランクブラザーズのペダルはMTBのプロレーサーからも支持されています。個性的なビンディングペダルやおしゃれなフラットペダルのいいところをまとめました。
どの方向から踏んでも、はまる!
ビンディングペダルは踏み面が2つあることも多いですが、クランクブラザーズは4面。ペダルを靴にすぐ固定しやすくなっています。ビンディングシューズのクリートは滑らかなフォルムで、外すときもスムーズ。
シンプルなつくりで、泥はけ性能も高い

特徴的な見た目のビンディングペダルは、もともと泥はけしやすいようにと生まれたデザイン。泥がつまりにくいよう、シンプルにつくられたペダルは、機能も見た目も満足できますね。
クリートが薄くて歩きやすい

ビンディングペダルを靴と固定する専用のクリートは、薄いつくりになっています。歩いてもゴツゴツとした感触が少なく、自転車を降りて移動するときも使いやすいでしょう。
フラットペダルもおしゃれで注目!

すぐ使えるフラットペダルは、カジュアルなコーデにあわせやすいデザインが豊富。すっきりしたフォルムに、シックな色や差し色がおしゃれですね。ペダルがクルクル軽く回しやすく、街乗りにもぴったり。
ここからはクランクブラザーズで人気のペダルをシリーズごとに紹介します。
代表モデルのビンディングペダル「EGG BEATER」
クランクブラザーズの代名詞と言われる「EGG BEATER(エッグビーター)」シリーズ。スティック状の個性的なフォルムで、ペダルの向きを気にせず踏めます。「EGG BEATER ●(数字)」と表記されますが、数字が大きいほどハイグレードになりますよ。
EGG BEATER(エッグビーター)2
トレイルランディングとクロスカントリー用のペダル。上位モデルと同じ形のスタンダードモデルです。靴を外すときの角度を使いやすいように調節できるほか、力が入りやすいようシャフトに近づけたデザインで初心者も使いやすいでしょう。
●素材:ステンレス
●重量:285g(ペア)
●カラー:シルバー/グリーン、シルバー/ブラック
EGG BEATER(エッグビーター)3
オールステンレスのボディで、耐久性がよりアップしたモデル。このモデルからレースにも挑戦しやすいスペックになるため、イベントに参加してみたい人は参考にしてみてくださいね。カラーラインナップもシリーズで最も多くなっています。
●素材:ステンレス
●重量:280g(ペア)
●カラー:レッド、ブラック、エレクトリックブルー、ブルー
EGG BEATER(エッグビーター)11
最上位モデルであるエッグビーター11は、シリーズで唯一チタン素材を使った、もっとも軽いペダルです。高級感のあるゴールドで、レース志向の人はもちろん、長く使いたい人にもおすすめ。
●素材:チタン
●重量:179g(ペア)
●カラー:ゴールド
XC・トレイルにおすすめのビンディングペダル「CANDY」
エッグビーターと同じく定番シリーズの「CANDY(キャンディ)」。スリムなエッグビーターに対し、小さなプラットフォーム(踏み面)がついています。カラバリが豊富で、ロードバイク乗りにも人気ですよ。
CANDY(キャンディ)1
樹脂製のプラットフォームで、最上位モデルに次ぐ軽さのエントリーモデル。かわいらしい鮮やかなカラーラインナップで、女性にもおすすめです。
●素材:クロモリ(スピンドル部分)、1ピースコンポジット樹脂(ボディ部分)
●重量:294g(ペア)
●カラー:ブラック、ブルー、レッド、ピンク
CANDY(キャンディ)3
丈夫なアルミニウム素材を使った、シクロクロス、XC、トレイルライドにぴったりのモデル。プラットフォームの軸にはグリップ力のあるトラクションパッドがついています。シックで上品なカラーバリエーションです。
●素材:ステンレス(ウィング部分)、アルミ(ボディ部分)
●重量:340g(ペア)
●カラー:ブラック、ダークレッド、ストレートブルー
ダウンヒルに強いビンディングペダル「MALLET」
「MLLET(マレット)」は、ダウンヒルやエンデューロ向けのペダル。特に「MLLET DH」シリーズはダウンヒルのレーサーにも愛用されています。プラットフォームが大きく、くぼみがあるため、足がブレにくく初心者にもおすすめなんですよ。
MALLET(マレット) DH
DHシリーズのスタンダードモデル。岩場もへっちゃらな耐久性がありつつ、足を包むようにデザインされたフォルムで快適に走ることができます。本格的なダウンヒルレース向けですが、スニーカースタイルでカジュアルにMTBを楽しむこともできますよ。
●素材:アルミニウム(ボディ部分)、ステンレス(ウィング部分)
●重量:479g(ペア)
●カラー:ブラック、レッド
MALLET(マレット) DH スーパーブルーニエディション
ダウンヒルのチャンピオン、ロイック・ブルーニが携わったモデルです。通常モデルと同じ性能で、左右非対称のカラーリングになっています。おしゃれなデザインが気になる人はぜひチェックしてみてくださいね。
MALLET(マレット) DH スーパーブルーニエディション
●重量:479g(片側)
●カラー:レッドとブルー(左右非対称)
ラインナップ豊富なフラットペダル 「STAMP」
フラットペダル仕様の「STAMP(スタンプ)」シリーズは、モデルやカラバリなど、ラインナップが豊富です。薄くて軽く、調節可能なペダルピンがついています。
STAMP(スタンプ)1
ボディに軽い樹脂素材を使っているモデル。エントリーモデルですが、フォルムは上位モデルをベースにつくられていますよ。カラフルなラインナップで色選びが楽しめますね。
●素材:コンポジット
●シューズサイズ/重量:37~43/299g、43~49/329g(ペア)
●カラー:シトロン、オレンジ、パープル、ターコイズ、ブラック、レッド、ブルー
STAMP(スタンプ)11
エンデュロード、オールマウンテン用のフラットペダル。チタン素材も取り入れた、軽くて耐久性のある最上位モデルです。
●素材:アルミ(ボディ部分)
●シューズサイズ/重量:37~43/299g、43~49/325g(ペア)
●カラー:ブラック
片面がビンディングペダルの「DOUBLESHOT」
DOUBLESHOT(ダブルショット)は、フラットとビンディングが片面ずつついたシリーズ。大柄な人も使いやすいロングスピンドルを使用したモデルや、しっかりペダリングできるトラクションピンを使用しているモデルがあります。
DOUBLESHOT(ダブルショット)1
ボディが樹脂製で比較的軽いモデルです。スタンダードモデルよりも5mm長いロングスピンドルで、プラットフォームをより広く使いやすいでしょう。
●素材:コンポジット
●重量:331g(ペア)
●カラー:ブラック/ブラック、レッド/ブラック、ブルー/ブラック
DOUBLESHOT(ダブルショット)3
ビンディングでペダルを外すときの角度を2パターンから調整できます。ボディは耐久性のあるアルミが使われているハイエンドモデル。
●素材:アルミ
●重量:403g(ペア)
●カラー:ブラック、レッド/ブラック
ビンディングペダルは、シマノのSPDクリートに非対応
クランクブラザーズのペダルは専用のクリートに対応しているため、定番のシマノのSPDクリートとは互換性がありません。ただシューズにクランクブラザーズのクリートを付け替えて使うことはできるでしょう。
別売りの交換キットもおすすめ
ペダルをより長く使うために、「リフレッシュキット」も参考にしてみてください。ブッシュベアリング、シールドベアリング、シール、アウターキャップなどと、専用の工具も入っています。買ったモデルに対応したキットを選びましょう。
PEDAL REFRESH KIT(ペダルリフレッシュキット)
●対応:2010年以降のペダル
●内容:ブッシュベアリング、シールドベアリング、シール、アウターキャップ等
自分に合ったペダルを選ぼう

個性的なビンディングペダルに、カジュアルスタイルにもぴったりのおしゃれなフラットペダル。機能を追求して生まれたデザインは、オフロードを楽しむ人はもちろん、ロードバイクに乗っている人にも人気があります。デザインも使いやすさも抜け目ないクランクブラザーズのペダルをチェックしてみてくださいね。
紹介されたアイテム