ロードバイクの値段はピンキリ

ロードバイクが欲しい!と思っても、いざ買う時は「いくらで買えるのか?」が気になりますよね。
ロードバイクは5万円前後から、100万円以上の高価なモデルまで、ピンキリ。特に、初めてのロードバイクとなれば、どれくらいの値段が良いか迷ってしまいますよね。
値段の違いはどこに出る?
ロードバイクの値段ですが、大きくは「フレームの素材」や、「パーツのグレード」によって変わってきます。では、詳しく見ていきましょう。
どんなフレームの素材が使われているか

「フレーム」は、ロードバイクの形や強度など、性能が決まる重要な部分です。そのフレームに使われる素材には、主にクロモリ、アルミ、カーボン、チタンがあります。
それぞれの素材の特徴を簡単に表にまとめたので、参考にしてください。
|
耐久性 |
重量 |
衝撃吸収 |
クロモリ |
高い |
重い |
高い |
アルミ |
高い |
軽量 |
低い |
カーボン |
弱い |
超軽量 |
高い |
チタン |
高い |
軽量 |
やや高い |
初めてのロードバイクなら、もっともおすすめな素材はアルミ。販売されているモデル数も豊富で、手頃な値段のロードバイクが多くあります。
軽いほど高価に
ロードバイクは、もともとはレース用として作られている自転車。車重が軽ければ、軽いほど速く走れるので、各メーカーは「軽量化」にコストをかけて、ロードバイクを開発しています。
高速な走りを実現する「丈夫さ(剛性)」と「軽さ」を両立しているロードバイクは、それだけ値段も高くなります。
ブレーキなどのパーツのグレード

装備されている「走る・止まるに必要なパーツ(コンポ)」の種類でも、価格が前後します。グレードが高いパーツだと、軽さが追求されていたり、電動式のパーツなどもあります。
ですが、もしロードバイク1台目で、有名メーカーのモデルであれば、コンポの違いは、そこまで気にしなくても、充分に新しい走りの体験ができると思いますよ。
▼▼コンポーネントの詳しい記事はこちら▼▼
初めてのロードバイクなら10万円前後が、おすすめ

多くのロードバイクのメーカーでは、10万円前後の「エントリーモデル」がラインナップされています。初めてのロードバイクなら、この価格帯がおすすめで、エントリーモデルと言っても、立派なロードバイク。ママチャリでは体感できない「走り」を味わうことができるでしょう。
20万以上は中級者、30万以上は上級者

以下、値段別で、どんな人が適しているかをまとめてみました。
●10~20万円
この価格帯の多くがアルミフレームのロードバイク。軽量でコスパが良いアルミフレームは、各メーカーのエントリーモデルでも多く使用されています。ロードバイクの中では、手頃に購入しやすい価格帯で、耐久性も兼ね備えているので初心者ライダーに適していると言えるでしょう。
●20~30万円
レースモデルなどに使用されている技術などを導入しつつ、コストを抑えて作られているモデルが多い価格帯。軽量で、乗り心地が良いカーボンフレームモデルも購入することができるでしょう。長距離を自転車で旅をするライダーや、中級者に向いています。
●30万円~
プロのレースでも使用されているモデルが手に入る価格帯。軽さと耐久性、衝撃吸収性も兼ね備えている上位モデルがラインナップされます。ロードレースに出場するなどの上級者や、予算が豊富にある方に、おすすめの価格帯です。
上記はあくまで参考の一例ですが、初めての人は「必ず安いモデルを買うべき」というコトもありませんので、予算が豊富であれば上級者モデルでも、もちろん良いと思います!
【予算10万円】ロードバイク入門におすすめの5台
では、初めてのロードバイクにおすすめの、10万円前後のロードバイクからご紹介していきます。
GIANT/TCR SL 2

剛性と軽量を兼ね備えたGIANTのエントリーモデル。フレームにはアルミ、タイヤを支えるフォーク部分にはカーボンを使用しています。エントリーモデルでも速く走りたいライダーや、長距離を走ってみたい人に最適でしょう。
参考価格:135,000円(税抜)
製品公式ページはこちら
TREK/Domane AL 3 Women’s

TREKの女性専用エントリーモデル。サドルやハンドルバーが女性によりフィットするデザインになっていて、初心者でも快適に走ることができるでしょう。
参考価格:105,000円(税抜)
製品公式ページはこちら
MERIDA/RIDE 80
振動吸収性を高めたアルミフレームを採用している、MERIDAのエントリーモデル。タイヤを支えるフォーク部分にはカーボンを使用し、衝撃吸収性を高めています。シマノ製のコンポで、走行性能も安心。ロングライドやヒルクライムなどでも活躍するでしょう。
ITEM
MERIDA(メリダ)/RIDE 80
●重量:9.6kg
●フレーム素材:アルミ
●カラー:ホワイト、ブルー、ブラック
FUJI/JARI 2.3
アルミ仕様とクロモリ仕様、全4モデルをラインナップしているFUJIのロードバイク。衝撃吸収性と軽さ、耐久性に優れている1台です。長距離やツーリングを始めたい人にも、もってこいのモデルでしょう。
ITEM
FUJI(フジ)/JARI 2.3
●重量:12.9kg
●フレーム素材:アルミ仕様3モデル、クロモリ仕様1モデル
●カラー:スレート、スカイブルー
FELT/VR 60
うっすらブルーがかかったホワイトのカラーリングが印象的な、FELTのエントリーモデル。ワイヤーがフレームに内蔵され、見た目もスッキリしています。タイヤは、35Cまで装着できるので、初心者でも安心。乗車姿勢が前傾になりすぎないポジションで乗れるのも特徴です。
ITEM
FELT(フェルト)/VR 60
●重量:10.2kg
●フレーム素材:アルミ
●カラー:ヴェイパーブルー(ホワイト)
【予算20万円】もっと速く快適に走るならこの5台!
より速さと快適さを求めるのであれば、20万円前後のモデルがおすすめ。予算に余裕があるライダーさんは、ぜひ参考にしてみてください。
cannondale/CAAD13 Disc 105

高性能なアルミフレームのcannondaleのモデル。空気抵抗を減らしつつ、太めのタイヤも装着できるスペースを確保しています。Cannondaleのアルミフレームのバイクは、カーボンフレームに劣らないほど、満足度が高い走りが期待できますよ。
参考価格:210,000円(税抜)
製品公式ページはこちら
Bianchi/2020 SPRINT
鮮やかなチェレステカラーが印象的なBianchiのロードバイク。Bianchiのシリーズの中でも、各性能のバランスが良いレーシングモデルです。Bianchiの定番モデルでもあるので、初心者だけでなく中級者から上級者まで、幅広い人気があります。
ITEM
Bianchi(ビアンキ)/2020 SPRINT
●重量:8.6kg
●フレーム素材:カーボン
●カラー:CK16/Black Full Glossy、Black/CK16 Full Glossy
cinelli/ZYDECO SORA

オレンジジュースブルーという珍しいカラーのchinelliのロードバイク。ハンドルからサドルまでのフレームが、長めに設計されているのが特徴です。なんとも楽し気なカラーモデルで、長距離ライドをのんびり楽しむのも良いですね。
参考価格:200,000円(税抜)
製品公式ページはこちら
SPECIALIZED/ROUBAIX

衝撃吸収性能と走行性能を、高いレベルで実現した、SPECIALIZEDのロードバイク。世界的なロードレースでも数々の勝利をおさめています。レースへの出場を考えている方や、快適さとスピードを求めるライダーにおすすめです。
参考価格:228,800円(税込)
製品公式ページはこちら
Raleigh(ラレー)/CRF Carlton-F
スチールフレーム素材として開発された、レイノルズ631チューブを採用したRaleighのロードバイク。強度と衝撃吸収性に優れているだけでなく、美しいフォルムの車体です。カラバリは4色と豊富で、クラシックな雰囲気もあるので、街乗りにもおすすめです。
ITEM
Raleigh(ラレー)/CRF Carlton-F
●重量:9.5kg
●フレーム素材:スチール
●カラー:サモアブルー、パールホワイト、マルーンレッド、クラブグリーン
ベルやライトの予算も考えておこう

ベルやライトなどの装備アイテムがないことがほとんどのロードバイク。ロードバイクは一般のライダーでも、時速20~30kmぐらいであれば、すぐ出てしまいます。爽快感を味わえる分、一歩間違えれば大きな怪我や事故につながりますので、より安全に走るためにも、ベルとライトなどを用意しましょう。
▼▼ベルやライトの関連する記事はこちら▼▼
ロードバイクはどこで買うのがおすすめ?

インターネットでも、ロードバイクの購入は可能ですが、「自分に合うサイズがどのサイズか」など、不安なことも多いですよね。もし、近くに専門ショップがあれば、ぜひ行ってみましょう。車体の色を実際に見たり、触れたりすることで、あらたな発見もあるはずです。
ショップによっては、試乗ができたりするので、お気に入りの1台をみつけに、ぜひショップに行ってみましょう。
自分好みのロードバイクを見つけよう

値段もデザインも、とても幅が広いロードバイク。どれを選べば良いのか迷った時には、今回ご紹介した値段別の違いや、おすすめモデルを参考にして、お気に入りの1台をみつけてくださいね。