ロードバイクの値段はピンキリ

ロードバイクを買うなら、まず、値段が気になりますよね。
実際、5万円前後から100万円以上まで、値段はピンキリ。初めてのロードバイクなら、どれくらいが良いか迷ってしまうかもしれません。
値段の違いはどこに出る?
値段は、大きくは「フレームの素材」や、「パーツのグレード」によって変わってきます。詳しく見ていきましょう。
どんな素材のフレームが使われているか

メーカーのロゴなどが入る「フレーム」。使われる素材は、クロモリ、アルミ、カーボンなどがあります。
それぞれの特徴を簡単にまとめたので、参考にしてください。
|
値段 |
重量 |
衝撃吸収 |
クロモリ |
安い |
重い |
高い |
アルミ |
安い |
軽量 |
低い |
カーボン |
高い |
超軽量 |
高い |
初めてなら、アルミかクロモリのフレームがおすすめ。特にアルミのロードバイクは、種類も豊富です。
軽いほど、高価に
ロードバイクは、レースでも活躍するスポーツバイク。車重が軽いと走行性能も上がりやすいので、各メーカーは「軽量化」にコストをかけています。
つまり、軽さが売りのロードバイクは、それだけ値段も高いことが多いでしょう。
ブレーキなどのパーツのグレード

走る・止まるに必要なコンポーネント(コンポ)の種類でも、価格が変わります。グレードが高いパーツほど、軽さや性能に期待できますよ。軽いタッチで操作できる電動式も、ハイグレードにあたります。
ただ初めて買う場合、有名メーカーなら、コンポの違いはそこまで気にしなくても、十分に楽しめるでしょう。
▼▼コンポについて詳しく紹介しています▼▼
クロスバイクより値段が高いのはなぜ?

ロードバイクは100万円以上するモデルもあるのに対し、クロスバイクの価格帯は3~20万円くらいで、差があります。
クロスバイクは、通勤通学や買い物に向いている自転車。軽さ以上に、快適な乗り心地を重視した素材、お手頃な価格のパーツを使ったモデルが多いんです。
一方ロードバイクは、より「走り」に特化した自転車。より軽く、走行性能の高いパーツが使われることが多いので、高価なモデルも少なくありません。
▼▼クロスバイクとの違いをもっと知りたい人は、こちら▼▼
初めてのロードバイクなら、10万円前後がおすすめ

多くのメーカーでは、10万円前後の「エントリーモデル」がラインナップされています。
エントリーモデルと言っても、性能は十分。ハイグレードモデルのフレーム設計が使われるなど、メーカーのこだわりが詰まっているので、初心者におすすめですよ。
20万以上は中級者、30万以上は上級者

具体的に、どのくらいの予算で選ぶ人が多いのか、レベル別に紹介します。
主にアルミフレームのモデルが多い価格帯。軽量でお手頃価格のアルミは、エントリーモデルにも使われることが多いです。10万円以上なら、スポーツバイクらしい、軽快な走りを楽しめるでしょう。
レース仕様のパーツ、コストを抑えたパーツがバランス良く組まれたモデルが目立ちます。この価格帯から、カーボンフレームも選択肢に入るでしょう。もっとロングライドを楽しみたい人、レースにチャレンジしたい中級者におすすめの価格帯です。
レースに勝つためのモデルは、30万円以上することも多いでしょう。フルカーボンフレーム、ハイグレードのコンポで、走行性能を極めたモデルが見つかります。1秒を争う上級者なら、30万どころか、50、100万円以上のモデルも視野に入るかも!
ただし、初心者は必ず安いモデルを買え、ということではありません。納得いくモデルを選ぶことが大切です。乗り心地なら、カーボンフレーム。変速のしやすさなら、電動コンポのついたモデルも、検討してみてくださいね。
【予算10万円】ロードバイク入門におすすめの5台
初めてのロードバイクにもおすすめの、10万円前後のロードバイクをご紹介します。
GIANT(ジャイアント)/TCR SL 2

世界最大級のスポーツバイクメーカー、GIANT。日本にも多くの取り扱いショップがあります。
「TCR SL 2」は、剛性と軽さを兼ね備えた定番ロードバイク「TCR」のエントリーモデル。フレームにはアルミ、フォーク部分には、地面からの衝撃を和らげるカーボンを使用しています。長距離を走ってみたい人にもぴったりでしょう。
フレーム |
アルミ |
変速段数 |
20段 |
タイヤ |
700×25C |
車体重量 |
8.7kg |
車体価格 |
148,500円(税込み) |
製品公式ページはこちら
TREK(トレック)/Domane AL 3 Disc

アメリカの三大スポーツバイクメーカーのひとつ、TREK。
アルミフレームにカーボンフォーク、制動性の高いディスクブレーキがついたエントリーモデルです。32Cのワイドタイヤで乗り心地よく、グラベル(砂利道)もこなせるでしょう。舗装路からちょっと外れた道を走ってみたい人にも、おすすめです。
フレーム |
アルミ |
変速段数 |
18段 |
タイヤ |
700×32C |
車体重量 |
10.3kg |
車体価格 |
145,200円(税込み) |
製品公式ページはこちら
MERIDA(メリダ)/RIDE 80
GIANTと同じく、自転車業界の激戦区・台湾で生まれたメーカーです。
「RIDE 80」は、アルミフレームの、エントリーモデル。フォーク部分はカーボンで、地面からの振動を和らげてくれます。コンポは、安心のシマノ製。ロングライドでも活躍するでしょう。
ITEM
RIDE 80
フレーム:アルミ
変速段数:16段
タイヤ:700×25C
車体重量:9.6kg
車体価格:98,890円(税込み)
BIANCHI(ビアンキ)/VIA NIRONE 7 SORA
爽やかな「チェレステカラー」でもお馴染みの、BIANCHI。世界最古の自転車メーカーでもあります。
こちらのエントリーモデルは、アルミフレームに、シマノの入門向けコンポ「SORA」がついています。身長148cmから対応のサイズもあり、女性にもおすすめ。チェレステがアクセントになったカラーリングで、通勤通学をもっと楽しめるかも。
ITEM
VIA NIRONE 7 SORA
フレーム:アルミ
変速段数:18段
タイヤ:700×25C
コンポ:SHIMANO SORA
車体価格:121,000円(税込み)
FELT(フェルト)/VR 60
FELTは、ツールドフランスなど、世界有数のレースに勝つバイクをつくるメーカー。
「VR 60」は、アルミフレームのエントリーモデル。ワイヤーがフレームに内蔵されているので、見た目もスッキリしていますね。太めで安定しやすい30Cタイヤに、制動性の高いディスクブレーキ仕様で、初心者も安心。乗車姿勢が前傾になりすぎないので、初めての1台にもぴったりでしょう。
ITEM
VR 60
フレーム:アルミ
変速段数:16段
タイヤ:700×30C
車体重量:10.57kg
車体価格:140,800円(税込み)
【予算20万円】もっと速く快適に走るならこの5台!
予算20万円前後なら、ハイグレードのコンポがついたモデルも見つかります。ぜひ参考にしてみてください。
GIANT(ジャイアント)/TCR ADVANCED 2 KOM

車体重量わずか7.9kgと超軽量な、カーボンフレームのモデル。11-34Tのワイドギアで、ヒルクライムなど、急な坂道も駆け上がれるでしょう。カーボンならではの乗り心地の良さ、軽さを体感したい人におすすめです。
フレーム |
カーボン |
変速段数 |
22段 |
タイヤ |
700×25C |
車体重量 |
7.9kg |
車体価格 |
231,000円(税込み) |
製品公式ページはこちら
SPECIALIZED(スペシャライズド)/Allez Sprint Comp Disc

TREKと並ぶ、アメリカ三大スポーツバイクメーカー。業界を引っ張る、革新的なメーカーです。
軽量なアルミフレームの「Allez」シリーズのなかでも、濡れた路面でしっかり利く、ディスクブレーキ仕様のモデル。休日サイクリングはもちろん、レースにもチャレンジできるでしょう。グングン前に進むような、ダイレクト感を味わいたい人におすすめです。
フレーム |
アルミ |
変速段数 |
22段 |
タイヤ |
700×26C |
車体価格 |
242,000円(税込み) |
製品公式ページはこちら
cannondale(キャノンデール)/CAAD13 Disc 105
アルミフレームのバイクといえば、cannondaleは外せません。
定番のアルミフレームシリーズ「CCAD13」のディスクブレーキ仕様モデルです。太めのタイヤも装着できるので、グラベルライドもしたくなりますね。レースに使われることもある、シマノのミドルグレード「105」のコンポで、変速もスムーズに行えるでしょう。
ITEM
CAAD13 Disc 105
フレーム:アルミ
変速段数:22段
タイヤ:700×25C
カラー:Team Replica
車体価格:264,000円(税込み)
BIANCHI(ビアンキ)/SPRINT
鮮やかなチェレステカラーもラインナップされた、カーボンバイク。シマノ「105」のコンポがついていますが、電動式にも対応したレーシングモデルなので、好みに合わせて交換できます。こちらは軽量なリムブレーキ仕様ですが、ディスクブレーキバージョンもありますよ。
ITEM
SPRINT
フレーム:カーボン
変速段数:22段
タイヤ:700×25C
コンポーネント:SHIMANO 105
車体価格:206,800円(税込み)
Raleigh(ラレー)/CRF Carlton-F
クラシカルなデザインなら、英国の老舗メーカーRaleighをチェック。
こちらは、スチールフレーム「レイノルズ631チューブ」のロードバイク。スチールらしい、すっきりとした美しいフォルムですね。カラバリはシックな4色。カジュアルな服装から、スーツや制服にも合わせやすいデザインです。
ITEM
CRF Carlton-F
フレーム:クロモリ
変速段数:22段
タイヤ:700×25C
車体重量:9.5kg
車体価格:195,800円(税込み)
ベルやライトの予算も考えておこう

シティサイクルには当たり前についてくる、ベルやライト、カゴに泥除け。ロードバイクには、ついていないことがほとんどです。
とくにベルやライトは、法律で義務になっているので、一緒に揃えておくと安心ですね。合わせて予算1万円くらいを見込んでおくと、いいでしょう。
▼▼ベルやライト、こちらがおすすめですよ▼▼
ロードバイクは、どこで買うのがおすすめ?

ロードバイクは、スポーツバイク専門店、「サイクルベースあさひ」など大手自転車ショップはもちろん、オンラインでも購入できます。
初めてなら、まずはサイズ感を確かめに、実店舗に行くのがおすすめ。試乗できることもあるので、気になるモデルがあれば、取り扱い店を調べてみましょう。
目星がついたら、車種の多いオンラインショップで、比較しながら考えるのもあり。組み立て配送してくれるショップもあるので、活用してみてください。
アウトレット品は、買ってOK?
ショップによっては、型落ちや、ちょっとした傷のあるモデルを、アウトレット価格で販売しています。予算が限られているなら、安くなったモデルを選んでみてもいいでしょう。
ただし、中古品は注意。状態に差があるので、念入りにチェックする必要があります。
自分好みのロードバイクを見つけよう
価格帯の広いロードバイク。どれを選べば良いのか迷ったら、フレーム素材やコンポなどのパーツを見てみてくださいね。