ペダルとシューズを固定する、ビンディングペダル

ペダルとシューズを固定するビンディングペダルは、スポーツバイクの楽しみ方を広げてくれるベダルです。ロードバイクなどに乗るのであれば、気になりますよね。
それでは、ビンディングペダルの特徴を見ていきましょう。
足をあげる時も、こぐ力に!?

一般的に自転車は「ペダルを踏んでペダルを回す」動作ですが、ビンディングペダルは「踏む力」だけでなく、下から上に足を上げる時の「引く力」も、ペダルに伝わります。
「踏む力」と「引く力」の、2つの力で、自転車がグングン進みますよ。
「ぶれない」「ずれない」で、安定してペダルを回せる

シューズとペダルが固定されるメリットがもう一つ。ペダルと足がずれないと、綺麗な円を描いてペダルを回せるようになり、効率的に走れます。
雨の時や、坂道でダンシングや体重を乗せて走る時も、「ペダルのずれ」を気にする心配がありません。
このようにどんな時でも、ペダルを回すことに集中できるのが、ビンディングペダルの特徴です。
固定する力の違いで、2種類あります。
それでは、ビンディングペダルはどんな種類があるのか?。特徴を見ていきましょう。まずはペダルとシューズの固定力。固定力の違いで大きく分けて2種類あります。
「固定力が強く、スピード走行重視」のビンディングペダル

ペダルとシューズの固定力が強い、スピード重視のロードバイク向けのビンディングペダルは、踏み込む力が伝わりやすい特徴があります。シマノ製の「SPD_SL」が有名で、ロードバイクで速く走りたい人に人気の、ビンディングペダルです。
「固定力が弱め、カジュアル使用&MTB用」のビンディングペダル

前述のロードバイク用のビンディングよりは、「扱いやすさ」「使い勝手」が良い、ビンディングペダルです。同タイプのシマノ製品は「SPD」ペダルと呼ばれる規格で、MTBだけでなく、ロードバイクやクロスバイクなど、カジュアルに自転車を楽しみたい人に人気のビンディングペダルです。
▼▼SPD-SLと、SPDペダルの比較の記事はこちら▼▼
シマノ製品、以外のビンディングペダルはどう?

シマノ以外のメーカーでも、シマノと共通の規格のペダルもあります。また、LOOKやTIMEなど、違う規格のペダルもあります。
シマノのビンディングペダルは、グレードの幅が広く、コストに合ったモデルを選べるのと、取扱い店舗も多く、初めてのビンディングペダルを探している方におすすめです。
始めての、ビンディングペダルはどのタイプが良い?
それでは、ビンディングペダルの選ぶ時のポイントを確認していきましょう。
初心者はSPDペダルから始めると安心
初心者の場合は、着脱を簡単に行え、歩きやすいシマノ製品のSPDペダルを選ぶのがおすすめです。シマノのSPDペダルであれば、種類も豊富で、ショップでも多く取り扱っています。
速く走る楽しみを味わるなら、最初からSPD_SLでもOK!
初めてのロードバイクを購入して、速く走りたい目的があれば、SPD_SLでも大丈夫です。はじめてのビンディングペダルで、SPD_SLにする人も多くいます。長い距離のサイクリングや、速く走る楽しみを味わいたいのであれば、SPD_SLがおすすめです!
それでは、おすすめのペダルを紹介していきます。
SPDのビンディングペダルのおすすめ5選
初心者やカジュアルな乗り方であれば、SPDペダルの中から探してみましょう。
SHIMANO(シマノ)/PD-EH500
片面は着脱が簡単なライトアクション仕様、反対側はスニーカーでも使えるフラット仕様なので初心者でも使いやすいペダルです。フラット側の面はグリップ性能が高く使いやすいでしょう。
ITEM
SHIMANO(シマノ)/PD-EH500
●SPD
●片面式(片面はフラット式)
●重量:383g
一番心配していた外しやすさですが、最弱設定にすれば本当に簡単に外すことができます。
ぺダリングで外れることはないですが、信号待ちのため左足を外し、右足をはめたままに残しても少し斜めになると右足も外れてます。自分は初日で設定を若干強く変えました。
出典:
amazon
SHIMANO(シマノ)/PD-M324
伝統的なフラットペダルの形状の片面をSPDにしたモデルです。フラット面はグリップも良く、トゥクリップをセットする事も出来るのでシューズを選ばずに活躍できるペダルです。
ITEM
SHIMANO(シマノ)/PD-M324
●SPD
●片面式(片面はフラット式)
●重量:533g
SHIMANO(シマノ)/PD-T400
スポーツタイプのSPDペダルにガードが付き、靴底の座りが良く安定感のあるペダルです。街乗り向きにリフレクターや、接触しても安心な樹脂素材のガードは、通勤・ポタリングにも安心して使えます。
ITEM
SHIMANO/PD-T400 CLICK'R
●SPD
●両面式
●重量:507g
SHIMANO(シマノ)/PD-M424
オフロード的なビジュアルはマウンテンバイク・クロスバイクにマッチします。樹脂ガードは傾斜を付けてセットされているので、ステップインの時もクリートを見失わずに確実なセットを可能にします。
ITEM
SHIMANO(シマノ)/PD-M424
●SPD
●両面式
●重量:472g
GORIX(ゴリックス)/GX-PM811
ロードやクロスバイクに似合うシンプルデザインのビンディングペダルです。SHIMANO SPDと同一規格なので多方向ステップアウトのできるSM-SH56も使用できます。
ITEM
GORIX(ゴリックス)/GX-PM811
●SPD
●片面式(片面はフラット式)
●重量:333g
ロードタイプのビンディングペダルのおすすめ5選
ロードバイクでスピード重視の人は、SPD_SLペダルがおすすめです。
SHIMANO(シマノ)/PD-RS500
踏み面が広く効率良く力を伝わり、初心者でも着脱しやすいSPD-SLペダル。耐久性に優れたステンレス製で長く使えます。
ITEM
SHIMANO(シマノ)/PD-RS500
●片面式
●カラー:ブラック
●重量:320g
初SPDSLペダルです。手を出しやすい価格で且つ、とてもしっかりとした商品です。重量も気になるほど重いって感じでもありません。初心者の方で重量は気にしない方にはとてもオススメです。
出典:
amazon
LOOK(ルック)/KEO CLASSIC 3
簡素な構造にすることで低価格を実現したコスパが良いビンディングペダル。クリート接地面は大きいので、安定感が高く初心者にも適しています。
ITEM
LOOK(ルック)/KEO CLASSIC 3
●片面式
●カラー:ブラック・ブラック/ホワイト・ブラック/レッド
●重量:140g(片側)
シマノと違いクルクルとよく回ります。
また重量もそこそこ軽いです。
しかし、テンションを最弱にしてもそこそこ固いです。
でも、この性能で5千円台なら買いですね。
最低グレードでもさすがルックです。
出典:
amazon
SPEEDPLAY(スピードプレイ)/ZERO
両面式なので、裏表関係なく簡単に装着できます。3つ穴・4つ穴式のシューズに対応しているため、ロードバイク用のシューズを持っている方におすすめです。
ITEM
SPEEDPLAY(スピードプレイ)/ZERO
●両面式
●重量:206g
DIXNA(ディズナ)/ファスト48
コスパとデザインを重視する人におすすめなペダル。4色展開しているので、自分の好みのカラーを選びやすい。クリートはLOOK KEOと共通です。
ITEM
DIXNA(ディズナ)/ファスト48
●片面式
●カラーピンク・ホワイト・レッド・イエロー・グリーン
●重量:308g
緑色に惹かれて購入。
初めてのビンディングペダルだったけど脱着も特に問題なし。
最初から付属している赤いクリートは遊びが多いので慣れてきたらLOOKのグレーに変えたいと思います。
クリートはLOOKのKEOタイプが互換性有り。
出典:
amazon
TIME(タイム)/XPRESSO 1
ステップイン・アウトのしやすさに定評のあるTIME XPRESSOシリーズのエントリーモデルです。上位モデルのフィーリングを残しながら価格を抑えたコストパフォーマンに優れたモデルです。
ITEM
TIME(タイム )/ XPRESSO 1
●片面式
●重量:114g
ビンディングペダル購入後の疑問を解決
ビンディングペダルを購入してから、乗り始めるまでの、いくつかの疑問を解決していきましょう。
ペダル交換は、自分でできる?

撮影:筆者
ペダル交換は、ペダルレンチやアーレンキーで、自宅でも簡単に作業ができます。以下の記事を確認して、ぜひ自分でもやってみましょう。
▼▼ペダル交換の詳しい記事はこちら▼▼
ビンディングペダルを使うには専用のシューズも必要です。

ビンディングペダルを使うには、ビンディングシューズと呼ばれる、専用のシューズが必要です。
ビンディングシューズの靴底に「クリート」と言う金具を取り付け、ビンディングペダルと接続します。
シューズとペダルの脱着方法
初めてビンディングペダルを使う人にとって、不安なのが着脱方法ですよね。SPD-SLタイプとSPDタイプも基本的には同じ方法(足の動き)で、ペダルとシューズを着脱します。最初、大きな公道で走るのが不安であれば、家の近くで練習しても良いでしょう。
【付け方】つま先のクリートを引っ掛けて、装着

ビンディングシューズのクリート部分をペダルに引っ掛け、踏み込むと取り付けられます。コツは、ペダルの軸を押すように踏み込む、ペダルに対して真っすぐ力を入れるのがポイントです。
【外し方】足首を外側にひねって、外す

外すときは、つま先を軸にしてかかとを外側に捻るように動かすと外れます。最初は難しく感じるかもしれませんが、回数を重ねてコツをつかみましょう。
ビンディングペダルの、少しマイナスなところ
そんなビンディングペダルですが、こんな部分もあるので、理解しておきましょう。
最初は「立ちごけ」することも。。

自転車の停車時に、ペダルからうまく足を話せず、両足がペダルに固定されたまま転んでしまう「立ちごけ」。ビンディングペダルに慣れていない時期によくある事で、ビンディングペダルユーザーは、一度は経験している人も多いのではないでしょうか。
歩きづらい

ビンディングペダルと一緒に使う、ビンディングシューズは、自転車を降りて歩くときに、シューズの靴底のクリートがあり、歩きづらいシューズです。
クリート部分が靴の中に埋まっているSPD対応のシューズなら、歩きやすいタイプもあるので、歩きやすさ重視であれば、SPDペダルを選択しましょう。
ビンディングペダルで、今まで経験したことがない走りを体感しよう

ビンディングペダルで自転車を走ると、きっと今まで体験したことのない感覚が味わえるはずです。ビンディングペダルで、軽快に走って、自転車の楽しみ方を広げてみてはどうでしょうか。