ロードバイクも、スタンドがあると便利な時ありますよ

ロードバイクは、基本、自立するスタンドはついていません。初めてロードバイクを買う人は驚くかもしれませんが、競技用に開発されたロードバイクは「いかに速く走るか」を目的として作られている自転車なので、スタンドは不必要な装備。
ですが場合によっては、ロードバイクを自立させるスタンドが必要な時があります。
こんな時にスタンドがあると便利!
では、ロードバイクのスタンドが、こんな時にあると良いよ!と言うシーンをご紹介します。
きれいな風景をバックに写真を撮りたい!
ロードバイクでサイクリングして、綺麗な風景に出会えば、愛車も一緒に写真に収めたいですよね。そんな時はバッグなどに入れられるコンパクトなスタンドがおすすめです。使いたい時だけ、さっと取り付け、使い終わったらまたバッグに入れられば、スマートに使うことができますよ。

上記はペダルの根元のクランク部分に、取り付けて使用するタイプ。その他にも後輪のハブに取り付けるタイプなど、各種タイプがあります。
自宅で保管する時

ロードバイクは、屋内で保管する人が多くいます。屋外で保管すると、雨風の影響を受けたり、盗難のリスクがあるからです。屋内保管のスタンドには、様々なタイプがあり、上記の写真のタイプは、ショップのディスプレイのように収納できるスタンド。見せる収納としても活躍します。

壁に掛けて縦方向に収納するタイプのスタンドもあり、スペースをうまく活用して収納ができます。
▼▼ディスプレイスタンドの詳しい記事はこちら▼▼
メンテナンスや洗車する時

ペダル交換、チェーン洗浄など、ロードバイクをメンテナンスする時もスタンドがあると便利です。後輪が浮くタイプのシンプルなスタンドから、本格的にメンテナンスするための専用スタンドまで、様々な種類があります。
それでは、シーン別におすすめのスタンドをご紹介していきます!
乗る時に使うならこれ!おすすめスタンド4選
ロードバイクに乗って走る時、一時的に使うスタンドであれば、コンパクトに携帯できるものがおすすめです。
TOPEAK(トピーク) /フラッシュスタンド スリム
大手自転車アイテムメーカー「トピーク」のコンパクトなスタンド。クランク部分に本製品を差し込んで使用します。アルミ合金の仕上がりで見た目もグッドですよ。
ITEM
TOPEAK(トピーク)/ フラッシュスタンド スリム
●サイズ(折りたたみ時):L145×W40×H22mm
●重量:138g
●素材:アルミ合金
重宝しています。クランクシマノ105にはピッタリはまります。
専用ケースが附属しており、持ち運びも便利です。
出典:
amazon
GORIX(ゴリックス)/GX-040
自転車パーツメーカー、GORIX(ゴリックス)の、クランクに取り付けるタイプのスタンド。フレームを傷つけたくないカーボン製のロードバイクにおすすめ。
ITEM
GORIX(ゴリックス)/GX-040
●重量:75g
ROCKBROS(ロックブロス)/キックスタンド
カーボン製で、本体重量は27gと超軽量のスリムなキックスタンド。走る時は、リアハブにアタッチメントを取り付け、スタンド本体はボトルゲージに装着ができるスマートなモデルです。
ITEM
ROCKBROS(ロックブロス)/キックスタンド
●素材:カーボン
●重量:27g
運動のためのサイクリングにとロードバイクに乗ってます。途中で写真を撮ったり、ちょっと休憩という時に重宝してます^ ^
出典:
Amazon
MINOURA(ミノウラ)/LA-5
持ち運びが面倒だと感じる人は、装備するタイプのものでももちろんOK。シートステーとチェーンステーでしっかりと固定されるのでスタンド時の安定性は抜群です。
ITEM
MINOURA(ミノウラ)/LA-5
●材質:アルミ
●重量:310g
自宅で保管する時の、おすすめスタンド3選
自宅で保管用のスタンドは収納スペースを考えたり、ディスプレイにするかなど、自分に合ったロードバイクのスタンドを検討しましょう。
MINOURA(ミノウラ)/DS-80S
ミノウラからリリースされている後輪のハブ部分に挟むタイプのスタンド。使わない時はコンパクトに畳んで収納ができ、簡易的なメンテナンスも対応できます。
ITEM
MINOURA(ミノウラ)/DS-80
●重量:820g
●材質:スチール
他にも似た製品がありますが、これは曲がっているのでディレイラーの調整にGood。
広げて装着するので、やや力が要りますが気に入ってます。
ミノウラの製品は信頼できると思う。
出典:
Amazon
GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ)/ TOD03200
コンパクトながら、スチール製のしっかりとした作りのスタンド。後輪のハブの片方のみを引っ掛けて使用するタイプで、とても手軽に使えます。
ITEM
GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ)/ TOD03200
●サイズ:L285×W193×H380mm
●重量:2.2kg
●素材:スチール
今までクイックリリースに噛ませるタイプのディスプレイスタンドを使っていましたが、これは楽チン!
多少の揺れなどにびくともしない安定性。
出典:
amazon
MINOURA(ミノウラ)/HOBBY TOWER スタータセット
部屋にカッコよくディスプレイするならコレ。20種類以上のアタッチメントと合わせて使用します。自転車を部屋のデザインの一部にできちゃいます。
ITEM
MINOURA(ミノウラ)/Hobby Tower(ホビータワー)本体ベース支柱
●設置サイズ:2.1m~3.0m
●耐荷重:30kg
メンテナンスで使いたい、おすすめスタンド2選
MINOURA(ミノウラ)/DS-532
メンテナンス用でも、ディスプレイ用としても、使えるスタンドです。後輪が回転するのでチェーン周り、ブレーキ周りの調整もラクラクできます。収納時のコンパクトさもグッドなポイント。
ITEM
MINOURA(ミノウラ)/ DS-532-600L
●重量:1.1kg
●素材:鉄、アルミ
安定感もあり、後輪外すのもメンテナンスも格段に楽になった。でも割と大きく、畳んでも場所をとる。
それでも必要なアイテム。
出典:
楽天市場
MINOURA(ミノウラ) /RS-1800 レーススタンド
本格的なメンテナンスや洗車などで使いやすい、高い位置でロードバイクを固定できるスタンド。軽量かつコンパクトになるので、持ち運びも便利です。
ITEM
MINOURA(ミノウラ) RS-1800 レーススタンド
●重量:3.9Kg
●素材:アルミ・ステンレス・樹脂
ディレーラーの調整が全然楽になった。
ひっくり返したり、簡易スタンドだと何回も腰を下ろして痛くなるのがオチ。
ママチャリも整備しづらいので時間がかかる。中腰にならなくて済むスタンドは本当に楽
出典:
Amazon
【選ぶ時のポイント】ロードバイクの規格に合ったものを
スタンドを選ぶ時は、規格が自分のロードバイクに合っているか確認しましょう。マウンテンバイク専用のスタンドの場合など、うまく固定ができない事もありますので、注意が必要です。
お気に入りのロードバイクのスタンドを見つけよう

ロードバイクのスタンドは使い方しだいで、いろんな場面で活躍してくれます。使うシーンに合ったスタンドを選んで、ロードバイクライフを楽しみましょう!